トピックス(100)

第10回農薬相模セミナー記念講演会

今回で10周年を迎えた農薬相模セミナーは、2006年1月13日、神奈川県綾瀬市の東ソー内にある相模中央化学研究所 で、約70名の参加を得て開催された。今回は、6人の演者による講演があった。天然物の単離・同定、新しい評価系の構築といったよう な川上領域から農薬散布の環境問題といったいわば川下領域までカバーされており、主催者の苦心の跡が伺えた。

東京農工大学の安部 浩氏は、氏が研究生活をスタートさせた名古屋大学時代から現在に至るまでの足跡を辿り、 数多くの植物成長調節物質研究の事例について報告した。内容は、エンドウ未熟種子やイスノキ葉に含まれる4−クロルインドール酢酸、 ブラシノステロイド類(何れも植物ホルモン)、藻類に含まれるフェニル酢酸(オーキシン活性を有する)、微生物由来のブラシノステ ロイド類の探索、土壌に広く分布する細胞性粘菌が生産する胞子発芽阻害物質デイスカデニン、コムギの連作障害を軽減する抗菌及び 植物成長促進物質セレビステロール、微生物間の情報伝達物質として最近注目されているバイオセンシング物質など極めて多岐にわたった。

この中で、ブラシノステロイドはステロイド骨格を有する植物ホルモンの総称で、現在までに60種以上が天然より 分離されている。代表的な化合物がブラシノライドと呼ばれる物質で、植物に対して極めて低濃度で種々の生理活性を発揮する。特に、 作物が乾燥、低温などのストレスに会った時にこれを与えると、ストレスに打ち勝って生育することが宇都宮大学のグループなどの研究 によって明らかになっている。合成コストが非常に高く(10ミリグラムで約3万円)、効果の持続性が乏しく、さらに毒性試験などに 巨額の費用がかかるため、日本では実用化されていない。しかし、中国では野菜の生育促進などの目的で既に実用に供せられており、ベ トナムやフィリッピンでも実用化試験が行われているという。

相模中央化学研の渡辺文太氏は、ブラシノステロイド骨格を持つ多数の誘導体を合成し、「イネ葉身屈曲法」という 試験法を用いて生理活性を調べた。しかし、現在までのところ最強の活性を持つ天然のブラシノライドを超えるものは見付かっていない。

残留農薬研究所の青山博昭氏は、農薬の環境ホルモン問題のその後について説明した。環境省は、優先して環境ホル モン活性を評価すべき物質のリストとして悪名高い"SPEED'98"を公表したが、最近これを取り下げた。このリストの中には、かなりの 数の農薬も含まれていたために、一部の自治体などでは、これにリストアップされた登録農薬を排除する動きがあった。青山氏は、環境省 がこのリストを取り下げた理由について説明した。内分泌かく乱作用が最も鋭敏に現れる生殖毒性試験に関しては、農水省が改定した2世 代繁殖毒性試験や青山氏らが提唱した改良型1世代繁殖毒性試験(全個体を調べる)が極めて有用であること、農薬登録に際してはこれら の毒性試験が実施されていること、などによる。

一方、内分泌かく乱物質が極低用量で生殖に悪影響を与えるという懸念に関しては、何れも信頼するに足る実験では ないと結論付けられた。つまり、今までの実験方法に多くの欠陥が見られるという。環境ホルモン問題に関しては、1990年代の中盤から 21世紀初頭にかけて様々な公的研究機関が対応し、巨額の予算が投入された(年間百数十億円ともいわれる)。又、関係する民間企業も 疑いを晴らすために、膨大な資金をつぎ込んだと予想される。この巨額の資金を日本の農業改良事業(例えば後継者の育成、放棄された 田畑の再生)、あるいは地球温暖化対策に使えばもっと有益ではなかったのか、と講演を聴きながら思った。

さて、農薬と環境ホルモン問題の今後であるが、農薬=環境ホルモンという図式は完全に否定され、農薬は他の化学 物質と同列に取り扱われるということであろう。

千葉大学の本山直樹氏は、群馬県と静岡県で実施された松くい虫防除に立ち会って実態調査を行った結果について 報告した。群馬県では、2004年に太田市、2005年に富士見村でスパウターと呼ばれる大型の散布機によるアセタミプリドの地上散布が 行われた。静岡県では、2005年に新居町で無人ヘリによる有機りん系農薬(フェニトロチオン)の散布が行われた。何れも、地元住民や 反農薬グループが散布反対のキャンペーンを繰り広げた場所である。本山グループは、散布域内及び周辺区域での農薬の気中濃度の測定、 殺虫効力評価、散布や測定に従事したスタッフの健康調査(血中コリンエステラーゼや心電図の測定)を行った。その結果、散布域内で の殺虫活性は当然認められたが、周辺区域では気中濃度は基準値以下であり、殺虫性も認められなかった。又、散布の前後に実施された 関係者の健康調査では、血液検査に異常は無く、心電図に認められる異常も通常の許容範囲であった。群馬県では、散布域から5キロも 離れた住宅の庭のマツケムシが落下し、住民が健康を害したことがマスコミにより報じられたが、この実態調査でそれは完全に否定された。

そもそも、健康被害の調査を実施する場合には、対象者を無作為に抽出し、必ず対照群(この場合は散布域から 遠く離れた住民)を設けなければない。反対グループが行った調査では、グループ関係者だけにアンケートを行い、健康調査では対照群 も設けていなかった。

松くい虫の防除に関しては、林野庁主催による審議会が公開され議事録も公表されているので、資料をまとめて このホームページのトピックスでも取り上げる予定である。

今回の農薬セミナーではこのほかに、京都大学の中川 恒氏がインドール酢酸の生合成においてアミノ酸のトリプト ファンがどのような関わっているかについて研究成果を発表した。植物の成長を調節するホルモンとして普遍的に存在しているインドー ル酢酸であるが、どのようにして合成され、代謝されていくか未解明な点が多いとのことである。

又、東京大学の葛山智久氏は、薬剤開発の新しいターゲットとして期待される非メバロン酸経路について報告した。 植物や微生物の生育にとって重要な成分は、メバロン酸経路によって生合成されることが定説だったが、大腸菌や細菌の1部、高等植物 の色素体、マラリア原虫などではメバロン酸とは異なる「非メバロン酸経路」で合成されることが分かってきた。葛山氏のグループは、 非メバロン酸経路上で働く酵素IPPイソメラーゼの機能を解明し、それを利用して新規抗菌剤、除草剤の開発を目指している (2006年1月20日)。

HOME