わが人生折々の記(9) |
2008年の幕開けである。この歳になると、「今年も新しい年を迎えることができた」というのが実感である。昨年は2人の親しい友人と中学時代の 恩師を相次いで癌で失い、辛い思い出が残る1年だった。最近、医薬文献の抄録を行っているので、医師による症例報告を読む機会が増えた。それによって分かったこ とは、抗癌剤を組み合わせて投与する療法が普及しており、ステージが進んだ癌でも延命が可能になったことである。癌の中でも悪質な進行性胃癌(スキルス)でも、 抗癌剤の組み合わせが奏功すれば癌が縮小することもある。しかし、患者によってどのような抗癌剤が適合しているのかは未だ手探りの状態らしい。遺伝子診断の技術 の進歩を待たなければならない。
過ぎ去った昨年の特徴を一字で表現すれば「偽」ということである。中でも偽装表示事件が頻発した。これについて思うのは、賞味期限の問題で大 騒ぎし過ぎるのではないか。賞味期限を数日過ぎた食物を食べても別に生命を脅かされることは通常はないであろう。賞味期限内でもウイルスや病原性バクテリアに汚染 されている食物の方がもっと恐ろしい。資源小国の日本にとって、賞味期限を1日過ぎただけで大量の食品が廃棄されるのは如何にももったいない。「消費期限」の表示は 残すとしても、「賞味期限」は”おいしく食べられる期限”というような表示に変え、買うかどうかは消費者の判断にまかせてはどうだろうか。これに関連して、法律で 定められている表示の順序を間違えただけで流通している商品を回収した事件があった。日本人の潔癖性を示す一面なのであろうが、どう考えても行き過ぎである。
農薬残留問題も頻発した。中でも熊本でのメロン栽培で、1回しか使えない農薬を2回使用した苗を購入したために折角育ったメロンを廃棄したケース や島根県で農薬の残留基準値を少し上回ったシジミが出荷できなくなり、大量に廃棄された事件が記憶に新しい。メロンの場合、その農薬が残留していないのに廃棄したの は論外であり、シジミの場合でもそのシジミで作った味噌汁を1日当たり1杯を1年間続けて飲んだとしてもADIの340分の1にしかならない。数字の上では健康に影響 ない量である。この2つのケースでは生産者に落ち度はなく、健康上の問題も無いので、国や自治体がいち早く安全宣言を出して、国民を不安に陥れるようなことは避ける べきであったのである。
日本の農業の現場では多くの問題が起きている。国は補助金を出して営農の集団化や有機農法などの環境保護的(?)政策を打ち出したが、選挙対策 もあってその方向性も定まらない。冒頭にも書いたが、バイオ燃料の原料としてのトウモロコシの価格上昇や原油価格の高騰が引き金となって食料の価格も上昇している。 又、地球温暖化の影響もあって砂漠化が進み、オーストラリアなどでは水稲栽培が広範囲に渡って困難になってきているとのことである。これは、食料を輸入に頼ることの リスクを示している。このような問題は、収益低下に悩む我が国の農業にとってはチャンスかも知れない。
国内の農薬企業にとっては、市場である農業の低迷、規制の強化、国による、あるいは生産者自身による有機農法の推進、新薬開発経費の高騰なども あって難しい状況が続いている。状況によっては、このところ落ち着いたかに見える事業の再編問題が再燃する可能性もある。
(1)千川中学校の思い出 | (2)町内活動を通じて | (3)英国旅行記(1) | (4)英国旅行記(2) | (5)英国旅行記(3) |
(6)英国旅行記(4) | (7)英国旅行記(5) | (8)パソコンのトラブル顛末記 | (9)2008年を迎えて |