わが人生折々の記(2)


町内会活動を通じて

平成12年から丸5年間、町内会の仕事にかかわった。私が住んでいる地域は、東京や京浜地区への通勤圏内にあり、 JRの最寄駅から自転車で約15分、バスで25分程度の距離にある。この辺りは、以前は雑木林や桑畑であったが、昭和40年代に入り 宅地用に造成された。当初は住宅もまばらだったが、今は住宅が密集している。現在、この地域内にいくつかの自治会が組織されてお り、1自治会当たりの世帯数は少ないところで100前後、多いところでは400近い。私達が所属する自治会はその内の1つで、 世帯数は350ほどである。私が現役だった頃は、朝暗いうちに家を出、夜暗くなってから帰宅という日課を何十年も繰り返していた。 従って、町内のことにはほとんど関心がなかった。仕事一辺倒で、町内のことを考える心のゆとりが全く無かったというべきかも知れない。 ところが、現役を退いてからふとしたきっかけで、町内会の仕事に携わることになった。実際に関係して見ると、小さい町内といえども 現代日本の縮図であり、少子高齢化など様々な問題を抱えていることが分かった。

最初の1年間は、防災・防犯部長として町内の安全に気を配った。主な仕事は、防犯灯の管理、市への新設申請、 年末の防犯パトロール、地域の総合防災訓練への参加、お祭りの時の交通整理などである。何れも数人の仲間達の協力で切り抜けたが、 忘れられない事件が1つあった。ある寒い冬の夜、数人のワル餓鬼連が自治会館の鍵を壊して侵入し、ストーブをつけてラーメンなど を作り、酒を飲み、タバコを吸うなど狼藉の限りを尽くした。翌朝、近所の人の通報で駆けつけて見ると、内部は足の踏み場もないほど メチャメチャに荒らされていた。通報で警察署から捜査員が来て現場検証を行い、私はそれに立ち会った。誰も現場を見たわけではない ので、結局犯人は分からなかった。しかし、身の安全を考えると、犯人達と出くわさなかったのが幸いだったかも知れない。

次の2年間は、自治会館を建て替えるための建設委員会の委員を務めた。それまでの会館は、木造平屋建てで、 老朽化がひどいので立替えることになった。近くに公民館もあり、自治会館は必要ないという声もあった。しかし、公民館は利用者が多く て希望する日に予約を取るのが難しかった。前記のような事件が発生したことも立替え案に有利にはたらいた。建設委員会では、新会館の 規模、用途、建設費の予算、会員の負担額などを起案し、広報誌により会員間に十分な根回しを行った上で、臨時総会を開いた結果、 立替えが決議された。建設費の半分は、市からの補助金で賄われた。

新会館の建設に当たり、幾つかの幸運も我々に味方した。先ず、町内に建築事務所を構える1級建築士がいて、設計 を依頼できたこと、委員の中に経理に明るい人がいて、詳しい予算案を立ててくれたこと、市内に中規模の建設企業が幾つかあり数件の 見積もりを取ることができたことなどである。このようにして、計画からほぼ2年を経て、建坪 平方メートル、鉄筋コンクリート2 階建ての新会館が誕生した。竣工式には、市長も馳せ参じてくれ、町内合唱サークルによるコーラス演奏もあった。

次の2年間は、新しい会館の運営委員会を数名の仲間と組織した。先ず、運営規定、利用規則を作成した。新会館 建設の第1の目的は、「いつ行っても誰かに会える」ということだったので、毎日開館することを前提に当番を募集したが、ここで早くも つまずいた。当番の成り手が全く居なかったのである。我々委員もそれぞれ仕事を抱えていて、毎日交代で会館に詰めるのは不可能だっ た。紆余曲折の後、二十数名の班長と運営委員とが毎日曜日交代で在館することになった。しかし、会館を訪れる人は少なかった。

そこで、運営委員が智恵を出し合い、カラオケ大会、卓球大会、童謡を歌う会、市立博物館の学芸員による郷土史の 講演、あるいは町内のマジック愛好家によるマジックショーなどを日曜日に催した。最初の年は、この企画が成功し、多くの人たちが催し に参加してくれた。ところが、2年目になると、催しを開いても参加者が少なくなり、我々が人集めをするハメになった。次第に分かって きたことは、多くの家庭で日曜日は家族と一緒に自宅でくつろぎたいと思っていること、子供達は学校の部活動で週末の休みもないことで あった。それに、マンネリ化を防ぐ目的で新しい委員を公募しても、引き受けてくれる人もいなかった。私達の気力も失せてきたので、 相談の結果運営委員会を一応解散することにした。その代わり、前年の自治会長と副会長、及び当年度の班長数人とで会館の運営に当たる ように自治会の了承を取り付けた。因みに、私達の自治会は約30の班から成っていて、各班の班長は1年交代の持ち回りであり、その中 から会長、副会長などの役職を選ぶことになっている。

このようにして、会館の運営委員会は存続してはいるが、現在の会館は隔週の日曜日、3時間程度公開されているに 過ぎない。委員会主催の催しもほとんど開かれなくなった。もっとも、今の自治会館は自治会の各種の会議、町内の書道、コーラス、生け 花などのサークル活動に利用されており、毎年秋の作品展(書道、絵画、手芸など)もここで開かれているので、それなりに活用されては いる。もっとも、サークル活動の参加者は高齢者ばかりである。

5年間の地域活動を通じて多くの人たちと知り合いになれたことは収穫であった。これらの人たちとは今でも時々 会って、旧交を暖めている。それに、町内には様々な職業の人たちがいることが分かった。しかし、今や定年退職して年金暮らしに入る 人たちが増えてきた。夫がリタイアした家庭が7割を超える班も出てきた。又、高齢者の一人暮らしも多くなった。自治会の班長は持ち 回りだが、高齢のために辞退する家庭も出てきた。困るのは、会長、副会長など自治会の役職に就く人が少なくなったことである。 子供の数が減り、子供会のスポーツクラブも維持できなくなった。お祭りも自治会単独では挙行できなくなった。櫓の組み立てが出来る 人やお神輿の担ぎ手が足りなくなってきたからである。そこで、現在は3自治会の共催になっている。少子高齢化の波は、私達のような 小さい町にも確実に押し寄せてきている。

HOME