わが人生折々の記(1)


千川中学校の思い出

最近、私が卒業した東京都豊島区立千川中学校の同期卒業生有志がささやかな文集を作った。私もその編集を手伝った のだが、出来上がった文集を読んで、60年前の記憶がまざまざと浮かび上がってきた。作今、イジメや生徒、校長先生の自殺、学級崩壊 など学校を巡る話題は暗い。そこで、当時の中学校はどのような状況であったか、思い出すままに書いて見たい。

前にも書いたが、私が公立の中学校に入学したのは終戦から3年目の昭和23年4月であった。校舎が建設中であった ために、入学式は近くの小学校の校舎を借りて行われ、当初は午前と午後に分かれての2部授業だった。4ヶ月ほど経ってから新校舎が でき上がり、私達はそこに引っ越した。しかし、校庭は石混じりの土で、夏休みや日曜日には校庭整備に出かけたものである。

男の先生の中には戦地から復員してきた人が何人か居られた。そのためか、しつけは結構厳しかった。悪事を働く 男子生徒には容赦なくビンタが飛んだ、あるとき、数名の男子生徒のいたずらで、ストーブを囲む金網が折れ曲がったことがあった。 学年の男子生徒は全員、降りしきる雪の中校庭に出され、お説教の後にくだんの生徒は最前列に並ばされ、ビンタを見舞われた。だが、 先生方は普段は優しかった。生徒に悩み事があれば相談相手になってくれ、休みの日には一緒に野球をしたりプールに連れて行ってくれた。

2年生の時のクラス担任は珠算のH先生で、その影響もあってこの先生が開いていた珠算塾にも通った。3年生の 時の担任は英語のK先生だった。女性らしい行き届いた授業は分かりやすく、お陰で英語にかなり興味が持てるようになった。正規の 授業のほかにか課外授業もあった。その中で特に印象に残っているのは年に数回の映画教室である。小鹿物語、楽聖ショパン、愛の調べ (クララシューマン)、鐘のなる丘などで学年全体で池袋の映画館に出かけて鑑賞した。

初めて見たカラー映画は、シベリア物語で、2番目が小鹿物語だったと思う。子供が飼っていた小鹿が柵を飛び越え て畑に侵入して大事な作物の芽を食べてしまったとき、父親(グレゴリーペックが演じていたように思う)が子供に命じて小鹿を銃で撃 ち殺させるシーンを今でも覚えている。楽聖ショパンでは、ショパンがピアノを弾きながら血を吐いて白い鍵盤を赤く染めるシーンなども 鮮明に覚えている。

今は学校でのイジメや生徒の自殺などが問題になっている。又、1部の生徒の妨害で授業ができないケースもあると いう。私達の頃もたしかにイジメはあった。しかし、クラスでそれをかばうことが多く、何よりも皆先生が怖かった。男生徒同士の殴り 合いの喧嘩もあったが、後に尾を引くこともなかった。私の記憶では、生徒が授業中に騒いで授業が中止になったことは3年間で1度も 無かった。

今から思うと、当時の先生達はノビノビと教えていたようだ。本来の担当科目から離れて、芥川龍之介の小説を読み 聞かせてくれた先生もいた。君が代を歌う、歌わないの問題などは全く意識しなかった。今も残っている当時の「卒業式次第」を見ると、 君が代斉唱から始まっている。先生も生徒も、「国歌は全員起立して歌うもの」ということは当然と思っていたと思う。今はそれを規則 で決めなければならないという。どうしてそうなってしまったのだろうか。

私が中学校に入学した時は終戦から3年しか経っていなかった。皆は戦争で全てを失い、一様に貧しかった。いつか この貧しさから抜け出たいという将来に対する夢を抱いていた。それに比べて今の子供達は物質的には恵まれている。欲しいものは大抵 親が買ってくれる。テレビで好きな番組を見たり、漫画を読んでいる。物質的に恵まれているので、将来に対する夢や希望が持てなく なっているのだろうか。又、教える側の先生もこのような環境で育ってきた。それに加えて、規則にがんじがらめに拘束されて、思い通り の教育が出来ないのではないかと思う。

政府が教育基本法の改正案を国会で成立させたのは、今の学校教育に危機感を抱いているからであろう。しかし、 単に法律を改正するだけでイジメや学級崩壊がなくなるとは思えない。どうして教育基本法を改めなければならない事態になったのか、 その背景についての議論が国会でもほとんど行われなかったようである。

東京のある学校では、公募により選ばれた校長先生が地域住民との交流を打ち出し、地域住民のサポートによって 生徒の悩み事を聞いてあげる場を設けているそうである。私の母校である千川中学校でも、基本方針の1つに「地域住民との交流」を掲げ ているそうである。これは、先生だけでなく地域の人たちも生徒を見守っていくということで好ましいことである。

HOME