トピックス(204)

第27回報農会シンポジウム


今年の報農会シンンポジウムは2012年9月25日、王子北とぴあホールで開催され、およそ200名が参加した。今回の主題は、「最近の植物 保護剤の使い方」で、以下の6件の講演が行われた。
1)「植物病害防除における抵抗性誘導剤の現状と展望」 平塚 和之(横浜国大)
2)「マクロライド系殺虫剤の特性とその使い方について」 田中 啓司(近畿大)
3)「最近の水田問題雑草と除草剤の開発および雑草防除」 横山 昌雄(日本植物調節剤研究協会)
4)「新規鮮度保持剤1−MCPの作用機構と使用について」 立木 美保(果樹研究所)
5)「新しい製剤・施用法の開発動向ー省力的な製剤および施用法について」 辻 孝三(日本農薬学会)
6)「海外向けコメの輸出についての取組みと最近の動向」 坪谷 利之(新潟市木津みずほ生産組合)

これらの講演のうち、筆者が聴いた午前中の2件について紹介する。午後の講演については直接聴くことができなかったので、要旨集を参照して 頂きたい。抵抗性誘導剤は、農薬として使用されるが病原体に直接作用するのではなく、宿主植物の防御応答を誘導・強化することによって間接的に病原体のはたらきを抑える。 従って、ターゲットとなる病原体以外の生物に対する影響が非常に小さいので、環境に対する負荷も少ないと考えられれている。さらに、その作用機構から耐性菌出現の可能性が 極めて低い。現実に、これまでに耐性菌出現の報告は無い。現在国内で市販されている農業用殺菌剤の中で、抵抗性誘導剤に分類されるものは、プロベナゾール、チアジニル、 イソチアニルおよびバリダマイシンAである。

これらの抵抗性誘導剤が病害抵抗性を発揮するメカニズムとしてほぼ統一されている見解は、植物が病原体に感染したことを感知すると、細胞 内および細胞間の情報伝達系を通じて防御応答遺伝子を活性化して防御応答タンパクなどの生体防御物質を産生する。このプロセスの中で、サリチル酸やジャスモン酸、エチレン を経るルートに関しては詳細がほぼ明らかにされている。

演者のグループでは、新しい病害抵抗性誘導剤を開発する合理的なスクリーニング法として発光生物由来のルシフェラーゼ遺伝子を組みこんだ モニタリングシステムを開発した。これは病害応答遺伝子プロモーターとホタルルシフェラーゼ遺伝子を繋げてプローブを作り、これをマルチプレートに入れ、候補化合物を含む溶液を 添加すると、抵抗性誘導活性を有する化合物の場合に発光する。このシステムを用いて新しい化合物がいくつか発見されている。ただ、抵抗性誘導が見付かった化合物でも、 実際に植物体に処理すると、薬害が発生するために実用化できない場合があるという。抵抗性誘導と薬害発生の機序に互いに共通する箇所があるためであろう。しかしならが、 この抵抗性誘導剤スクリーニング法は、通常の植物体を利用する方法に比べてはるかに短時間で多数の化合物を同時に評価できるのが最大のメリットである。

2番目の講演では、最近の殺虫剤の開発動向、有機農産物の日本農林規格と使用可能な農薬、マクロライド系殺虫剤の特徴について解説 した。講演で取り上げられたマクロライド系殺虫剤は、ミルベメクチン、レピメクチン、スピノサド、スピネトラムの4剤で、このうちミルベメクチンについては本ホームページのミニ解説041>、レピメクチンについてはミニ解説129、スピノサド/スピネトラムについては ミニ解説133に記載されているので参照されたい。

ミルベマイシンは放線菌培養物の スクリーニングを通じて殺ダニ活性を有する化防物として単離、構造決定された天然物である。レピメクチンは。ミルベマイシンの13位にエステル基を含む化合物であり、ミルベマイシン を原料として化学的に合成された化防物である。レピメクチンは殺ダニ活性をほとんど示さないが、チョウ目害虫に対しては若令から老齢までの各ステージにおいて、高い殺虫活性を 示す。講演では触れられなかったが、ミルベマイシン誘導体の評価は農薬と動物薬とで同時並行的に進められ、その過程でレピメクチンが見出された。

ミルベマイシンとスピノサドは今年3月に改訂された日本農林規格で使用可能な農薬として追加された。「有機農産物」としての表示が可能な 農薬として、生物農薬、炭酸カルシウム、還元でんぷんなどと共にミルベマイシンとスピノサドが追加されたことは特記すべきであろう(2012年11月1日)。

HOME