ミニ解説(129)

21世紀の新農薬(37)−レピメクチン

レピメクチン(商品名アニキ)は、旧三共の農薬部門(現三井化学アグロ)が開発した殺虫剤である。この殺虫剤の開発研究は1991年頃に開始された。 殺ダニ剤ミルベマイシンの13位にオキシムを含むエステル基を導入すると、殺ダニ活性は低下するが燐し目や半し目など幅広い殺虫スペクトルを有する化合物群が出現する ことが見出され、レピメクチンが発見された。本殺虫剤は2010年5月に果樹、野菜、茶などの燐し目、半し目害虫、アザミウマ類などを対象に1%乳剤及び1%水和剤として 登録された。

図に示したように、レピメクチンではミルベマイシン骨格の13位にエステルが置換しており、25位メチル体と25位エチル体の混合物である(混合割合は、 25位メチル体が20%又はそれ以下)。ミルベマイシンは、昆虫の塩素イオンチャネルに作用することにより殺虫作用を発現するとされている。レピメクチンもおそらく同様の 作用機構を有すると考えられる。

レピメクチン原体のラットに対する急性経口毒性は、LD 50:984〜1210 mg/kgである。レピメクチンの有用生物に対する毒性は低いが、オオミジンコ など甲殻類に対しては影響があるので散布時には注意が必要である。ミツバチやマルハナバチに対する影響日数は1日間とされる。土壌中での半減期は極めて短く、火山灰土、 植壌土圃場条件では、3〜6日である。レピメクチンのADIは、ラットに対する発がん性試験の結果から、1日当り0.02mg/kgとされている。

HOME