ミニ解説(041)

農薬科学の進歩 −ミルベメクチンの開発(2)−

殺ダニ成分ミルベマイシン B-41群の生産菌の変異処理を続けた結果、特定の活性 成分のミルベマイシンA3(M.A3)及びミルベマイシンA4(M.A4)のみを30:70の割合で安定して生産す る菌(優良株)の単離に成功した。これによって、新しい殺ダニ剤の商品化への道が大きく開かれた。こ の両成分の混合物はミルベメクチンと命名された。

ミルベメクチンは、カンザワハダニ、ナミハダニ、ニセナミハダニ、ミカンハダニ、 サビダニ、ホコリダニなどに幅広い活性を示すことが分かった。ダニの各発育ステージにおける活性を詳 しく調べると、卵、孵化幼虫、若虫、成虫の全期間にわたって、極めて高い効力を示した。ダニの一生は 通常3週間程度といわれているので、全ステージに有効であるということは、殺ダニ剤として有利である。 事実ミルベメクチンは、10ppmという低濃度で、散布50日後までイチゴのナミハダニ密度を抑制することが 見出された。ミルベメクチンは、植物体内では速やかに代謝分解されるにも関わらず、このように長期に わたって効力を保つのは、致死量以下でも次世代の繁殖に影響を与えるからである。

殺ダニ剤を開発する場合、抵抗性の問題は極めて大切である。ダニの一生が短いので 抵抗性がつきやすいからである。ミルベメクチンは、継代使用しても抵抗性がつきにくく、又既存の殺ダ ニ剤に抵抗性を持つ各種のダニに対しても高い活性を示したので、交差抵抗性もないと判断された。

ミルベメクチンの作用機作としては、有機りん剤やカーバメート剤と同様に神経伝達 を阻害することが分かっている。しかし、有機りん剤やカーバメート剤がコリンエステラーゼを阻害する のに対して、ミルベメクチンは昆虫やダニに特有の神経伝達物質であるGABA(ガンマ アミノ酪酸)受容体 に作用して神経伝達をかく乱し、ダニを致死させる。GABA受容体は、神経−筋接合部に存在している。温血 動物にはこのような接合部がなく、この違いのためにミルベメクチンは人に対してリスクが非常に低いダニ 剤となっている。

HOME