トピックス(209)

日本農薬学会2013年大会から(その1)

日本農薬学会2013年度大会は去る3月14〜16日の3日間、筑波大学で開催された。今年度の大会プログラムは、以下の通りであった。 例年、初日の総会、授賞式、懇親会などはホテルなどで開催されていたが、今回は広い大学キャンパス内の施設を利用して全て大学構内で行われた。
(一)総会、学会賞授賞式、懇親会
(二)平成25年度受賞者講演
@ 奨励賞
(1)堀田雄大(クミアイ化学)、「農薬補助剤のライフサイクルに関する環境微生物の分子生態学的研究」
(2) 鈴木祐介(住友化学)、「蛍光分光法を用いたフェンバレレートの光励起ラジカルに関する研究」
A 業績賞(技術)
(1)三井化学アグログループ、「新規殺菌剤ペンチオピラドの研究開発」
(2)藤田眞弘、飯島和昭(残留農薬研究所)「農作物中の残留農薬濃度に関する変動要因の評価」
(3)ケイ・アイ研究所、クミアイ化学工業、イハラケミカル工業の各グループ「新規水稲除草剤ピリミスルファンの研究開発」
(三)特別講演
(1)江面 浩(筑波大)、「遺伝子組換え植物の開発利用の現状と今後」
(2)小松節子(作物研究所)、「作物のストレス耐性機構解明研究へのプロテオミクス技術の利用」
(四)シンポジウム
(1) 「農薬の抵抗性研究の最前線」、6件の講演
(2) 「農薬製剤・施用法の歩みと今後の展望」、4件の講演
(3) 「サイエンス・コミュニケーションー分かり易い情報発信の技術ー」、4件の講演
(五)ランチョンセミナー
(1)Setliff L (Landis International, Inc., USA)、「Regulatory challenges with the US EPA: Environmental Fate and effects division」
(2)Macpherson D(日本チャールス・リバー), 「Liverstock metabolism-Using technology and scientific experience to achieve regulatory acceptance」
(3)Ruzo L et al (PTRL West, USA)「Approaches to liverstock metabolism and feeding studies」
(4)Gevel I(WIL Research Europe)「New europian data requirements and comparison with US and Japan」
(六)一般講演
90件:天然物化学・分子設計・作用機構、製剤、検定法、環境化学など

日本農薬学会の正会員、学生会員及び団体会員数は昨年度に比べてそれぞれ、45名、2名及び2団体減ったが、昨年まで続いていた減少 傾向には歯止めがかかったようである。若い世代の加入推進は依然として重要な課題である。しかし、一般講演数は90件代を維持ししており、講演会場でも若い研究者の姿が 多く見られ、受賞講演者の顔ぶれを見ても研究の中心は着実に若い世代に移っているという印象を受けた。宮川会長は、総会での挨拶の中で今年度の成果として、学会誌の 英文誌・和文誌への完全分離(それぞれ年間2冊ずつ刊行、英文誌は電子化も)、残留分析情報の充実化(セミナーの開催、Q&A情報誌の発行)、会員情報の充実化 (役員選挙の電子化など)、農薬会議の国際化(第5回環太平洋農薬科学会議の北京での開催)、応用動物昆虫学会、植物病理学会との相互乗り入れ、などを挙げた。

業績賞(技術)受賞対象となった殺菌剤ペンチオピラドは、植物病原菌のミトコンドリア電子伝達系複合体IIのコハク酸脱水素酵素 を阻害する。化学構造的には酸アミド系であるが、酸部分はピラゾールカルボン酸、アミン部分にはチオフェン環を含むユニークな構造を示す。この殺菌剤の探索研究は1991年に スタートし、ペンチオピラドは1995年に創製された。この殺菌剤は担子菌の他に子嚢菌や不完全菌類が原因の各種農作物の灰色かび病、うどんこ病、果樹の黒星病、赤星病、 芝のブラウンパッチ病などの幅広い殺菌スペクトルを示す。国内市場では、「アフェットフロアブル」として2010年に上市され、芝用には「ガイア顆粒水和剤」として2009年に上市 された。海外市場でな、米国デユポン社と共同開発を進め、米国、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、エストニアで登録を取得している。ペンチオピラドの構造式はミニ解説125を参照のこと。

同じく業績賞(技術)を受賞したピリミスルファンは、優れた除草活性を示す水稲用一発処理剤である。この除草剤は、10アール 当り5〜7.5グラムという超低用量でヒエを始め、一年生雑草、多年生雑草など幅広い草種に除草活性を示す。商品化に際しては、効力を最大限に発揮させるための製剤技術 を駆使して、新しい溶出制御技術の開発に成功した。この技術によって、トータルの2分の1量を初期に溶出させ、その後は徐々に溶出させる独創的な製剤を開発した。その結果、 「ベストパートナー」の農薬登録を2010年11月に取得した。また、オキサジクロメホン、フェントラザミドなどとの2成分混合剤も商品化され、1キロ粒剤、豆粒剤、ジャンボ剤など10 品目の販売を開始した。水稲用の一発処理剤としては幅広い種類の雑草をカバーするため数成分から成る混合剤が出回っているが、使用農薬数を減らしたい農家にとってはピリミ スルファン剤は歓迎されているという。ピリミスルファンの構造式はミニ解説132 を参照のこと。

特別講演(1)では、遺伝子組換え(GM)作物を取り巻く内外の状況、GM作物の評価、GM作物の事例、新しい植物育種技術の開発 などについて紹介した。世界における人口増加傾向は今後も続き、食料、エネルギー、水の確保は世界的な課題となっている。GM作物に慎重であった国々も、GM作物は必要 不可欠であるとの考え方に変わってきている。現在、世界の耕作地の約12%にGM作物が栽培されており、これは日本の耕作地の約40倍に相当する。原発事故を受け、食料と 競合しないエネルギー源となる植物の研究開発に関心が集まっている。このような植物が遺伝子組換え技術によって開発できれば、人類にとってのメリットは大きい。

特別講演(2)では、我国における高収量ダイズの開発におけるプロテオミクス技術の利用について紹介した。わが国での水田転換畑における ダイズ栽培では、湿害による作物の生育障害が問題となっている。そこで、プロテオミクス解析技術と生化学、分子生物科学的育種を組み合わせ、冠水による細胞壁合成や ミトコンドリア電子伝達系に関与するタンパク質群が減少するのに対して、細胞壁分解やシャペロンに分類されるタンパク質群が増加することが分かった。また、アルコール脱水素酵素 を過剰に発現しているダイズは、高湿度条件でも良好な生育を示した。このような研究を進めることで、高収量ダイズ開発への道が見えてきた(2013年3月25日)(この項続く)。

HOME