トピックス(279)

東京農大農薬部会セミナー(112)から

標記のセミナーは平成30年11月16日に開催され、次の2つの講演が行われた。 1)「殺菌剤の研究開発動向」(伏木田 地氏、石原産業中央研究所)、2)「生産現場から見た日本農業の現状と課題(渡邊善保氏、(株)クボタ アグリソリューソン推進部)。

講演1)では、農業用殺菌剤の分野で最近著しい進展を見せているSDHI剤について特許情報を中心に解説し、合わせて世界市場に上市された主な殺菌剤を紹介した。  最近話題となっている農業用殺菌剤は、ストロビルリン系剤、DMI剤およびSDHI剤に分けられる。ストロビルリン系は、食用キノコから発見された天然物に由来し、病原菌の ミトコンドリア内の呼吸を阻害する。DMI剤はエルゴステロール生合成阻害剤として、病原菌のシトクロームP450の活性を阻害して殺菌活性を示す。SDHI剤は、ミトコンドリア 電子伝達系の複合体IIにあるコハク酸脱水素酵素を阻害して殺菌活性を示す。

世界市場において、SDHI剤は従来型のDMI剤やストロビルリン系殺菌剤に替わって市場を席巻しつつある。2011〜2016年にストロビルリン系殺菌剤が+2.2%、DMI剤が+2.3% の成長を示したのに対して、SDHI剤は+26.9%と圧倒的な速さで市場規模を拡大させている。代表的なSDHI剤であるボスカリド(クリックすると、 解説記事につながります)は、野菜、まめ類、果樹の灰色かび病、菌核病に優れた防除効果を示す。他の殺菌剤と同様に、SDHI剤も耐性菌が出現しているので、注意深い使用が必要で ある。今後、いもち病に有効なSDHI剤が見つかれば、SDHI剤の市場はさらに拡大されることになろう。
Q:)いもち剤には作物に対して病害抵抗性を付与するものが多い。SDHI剤の中で宿主抵抗性を付与するものは無いのか? A:)SDHI剤の中にも宿主に病害抵抗性 を付与でするものがあるがいもち剤になり得るほど強くはない。

講演2)では、先ず日本の農業の現状についてまとめ、次いで農業機械の実用状況を動画を用いて紹介した。農業機械の世界3大メーカーは、売上げ順にテイア・アンド・カンパニー、 CNHグローバル、クボタである。日本農業の問題点は、農業のほとんどが国内消費向けに営まれていること、JA3系統が存在し、企業としてのリスクを負わないで営まれていること、 毎年野菜産出額に匹敵する農林水産予算が投入されていること、などである(斎藤農林副大臣)。日本農業の現状を見ると、農業経営体数、農業就業人口共に2005年に比べて2015年では 20%近く減少している。また、農業就業者の平均年齢は2015年には65歳に達している(2015年農林業センサス)。クボタとしては、今後水稲+野菜の複合経営を推進させたい。クボタが 推奨する機械化一貫体系は、タマネギ、ニンジン、キャベツ、ブロッコリー、ホウレンソウ、白ネギ、レタス、エダマメの8品目である。これらを水稲と組み合わせることにより年間を 通して人材を活用できる。稲作だけでは、一年を通じて人材を活用することが難しい(2018年11月28日)。

HOME