トピックス(261)

除草剤の分類と国内市場

現在、国内水田や畑などの農耕地、あるいは公園や空地などの非農耕地の除草に様々な除草剤が使われている。除草剤の国内出荷高は、2005年度(平成17年)で約1300億円に達し、 農薬市場では殺虫剤に次いで2番目に多い。トピックス163では、除草剤を作用機構ごとに分類し、 どのような作用機構の薬剤が使われているかについて紹介した。今回の トピッックスでは、その後10年間経過した2015年(平成27年)の状況について紹介する。

除草剤の作用機構による分類法および2015年における国内出荷高の算出法については、トピックス163に記載した通りである。作用機構別の各クラスごとに2015年における国内 出荷高が最高の除草剤の有効成分名、主な適用および出荷高を表示した。作用機構はやや専門的であるので、作用機構の中でもっとも多く見られる栄養代謝系阻害と光合成系阻害とを 色分けして示した。表中で、2015年出荷高に占める栄養代謝系阻害剤の割合は58.2%で、光合成系阻害剤の占める割合は27.2%となり、栄養代謝系阻害剤が占める割合が圧倒的に多い。 参考として、10年前の2005年における出荷高も示した。この表から、2015年度の国内出荷高上位5剤は、グリホサート、グルホシネート、ピラクロニル、ブロモブチド、ベンタゾンであり、 このうちの3剤が水稲に適用を有している。因みに、2005年に国内集荷高が多かった上位5剤は、グリホサート、ベンスルフロンメチル、グルホシネート、プレチラクロール、シハロ ホップブチルであり、やはりこのうちの3剤が水稲に適用を有している。この中で、プレチラクロールは2015年度では同じ作用機構グループ(A2)のフェントラザミドよりも出荷高 が少なかったので表示されていない。参考のため、各除草剤の化学構造も付表で示した。

次に、2015年度の出荷高を10年前と比較すると、ベンゾビシクロン、ブロモブチドなどは2倍〜3倍伸長している。おそらく、これらの除草剤は水稲分野での位置づけがより強固に なったのであろう。逆に、グループ2のベンスルフロンメチルの出荷高が10年間でほぼ半減したのは、抵抗性雑草が発生したこと、および水稲除草剤市場で競合品が出現したためと 考えられる(2017年8月9日)。

HOME