トピックス(256)

日本農薬学会2017年度大会から(その2)

シンポジウム1では、「四国の生産現場の問題解決」というテーマで以下の6件の講演があった。
@愛媛県における県産農産物の出荷前残留農薬分析調査の取組み:間健二(県農林水産研究所)、A香川県における健康診断に基づくブロッコリー根こぶ病管理について: 中西充(県農業試験場)、B外来種クビアカツヤカミキリの徳島県内での発生状況とその対策について:中野昭雄(県立農林水産総合技術支援センター)、C高知県における IPM技術の課題と今後の展望について:中石一英(県農業振興部)、Dコムギ赤かび病を適期に防除するための開花期予測システム:黒瀬義孝(農研機構西日本農業研究 センター)、EFTIRを用いたカンキツ中の残留農薬迅速簡易定量:山本一樹[三浦工業(株)]
クビアカツヤカミキリ(Aromia bungii)は、中国、朝鮮半島、北ベトナムなどに生息し、日本国内では2012年7月以降、愛知県、埼玉県、徳島県、大阪府などで 確認されている。徳島県では、モモ、サクラ、ウメの、特に老樹に被害が広がっている。この害虫は樹幹に穴をあけて侵入し、樹の組織を食べて大量のフラスを発生させる。被害樹は、 おおむね半年ぐらいで枯死する。防除は、DMTP(スプラサイド)、フェンプロパリンなどの樹幹注入を行っているが、完全防除は困難という(講演B)。
高知県では、1990年代に入ってから果菜類の重要害虫であるミナミキイロアザミウマの殺虫剤抵抗性が顕在化し、ククメリスカブリダニ、タイリクヒハナカメムシなどの天敵を導入して IPM技術の開発が進み、2005年には施設栽培のナスおよびピーマンで導入面積がそれぞれ43%、62%に達した。しかし、2003年頃よりピリプロキシフェンなどの殺虫剤に 抵抗性のタバココナジラミが発生した。そこで、新たな天敵を利用したIPM技術が構築され、2016年10月現在、高知県での施設栽培の天敵導入率は、ナス97%、ピーマン 95%、キュウリ38%に達した。IPM技術の導入により、農薬費は天敵なしの場合に比べてほぼ半減した。しかし、殺菌剤の散布面積も減ったため、ナスの黒枯病、ユリの灰色かび 病などの病害広がった。これらの病害に対しては、湿度コントローラーなどを用いて対応している(講演C)。

シンポジウム2では、「生物の薬剤応答・抵抗性戦略から解き明かす農薬開発とシミュレーション技術の活用」というテーマで以下の5件の講演があった。
@Insect ryanodine receptors as molecular targets for diamide insecticides:Troczka B(Rothamsted Research, UK)、A共生微生物が賦与する昆虫の農薬抵抗性:菊地義智(産業技術総合研究所)、B米国産タイヌビエにおける多剤抵抗性機構の解明に向けて: 岩上哲史(京都大大学院 農学研究科)、CABA内生量の上昇を誘導するセオブロキシド:松浦秀幸(北海道大大学院 農学研究院)、D受容体ーリガンド複合体モデルと リガンドデザイン:石黒正路(新潟薬科大 応用生命科学部)
リアノジン受容体は、昆虫の筋肉小胞体や ユーロンに存在するカルシウムチャネルである。フルベンジアミドやクロラントラニリプロールなどのジアミド系殺虫剤は、昆虫のリアノジン 受容体を標的とする新しい殺虫剤である。これらの新規殺虫剤は、既存の殺虫剤に抵抗性の害虫にも有効であるが、最近これらの新規ジアミド系殺虫剤にも抵抗性を示す害虫が アジアを中心にかなりのスピードで拡散している。その抵抗性獲得のスピードは、ネオニコチノイド系殺虫剤に比べてかなり早いという。タイでは、フルベンジアミド上市後18カ月以内に コナガに対する抵抗性が広がった。同様の抵抗性は、フィリッピン、台湾、インド、中国、ブラジルおよび米国にも広がりつつある。このような抵抗性は、リアノジン受容体上の膜領域 のアミノ酸の変異が原因であることがローザムステッド グループの研究によって明らかになった。使用状況の詳細に関する報告はなかったが、単剤を繰り返して散布したと考えられる。 新規剤を大事に育てるためには、既存の殺虫剤に抵抗性を示す害虫に絞って使用すべきであろう(講演@)。
多くの昆虫は、体内に共生微生物を保持している。これらの微生物は、宿主昆虫の栄養代謝に貢献し、高温感受性、農薬感受性、病原菌感受性、毒素生産、性転換、体色 変化など、昆虫の環境適応において重要な役割を果たしていることが明らかになってきた。ダイズの重要害虫であるホソヘリカメムシは、土壌中から共生細菌 (Burkholderia sp.)を取り込み、消化管の盲嚢に共生させる。このような微生物がフェニトロチオンを分解して炭素源としていること、微生物が共生した宿主昆虫はフェニトロチオン抵抗性を 獲得すること、畑にフェニトロチオンを散布すると土壌中の分解菌が増殖し、これに伴って農薬分解菌を取り込むホソヘリカメムシも増加することが分かった(講演A)。

受賞講演および一般講演の中で、新農薬は以下の6剤であった(3月24日)。

日本農薬学会2017年大会から(その1)

HOME