トピックス(255)
日本農薬学会2017年度大会から(その1)
日本農薬学会2017年度(平成29年度)大会は去る3月6〜8日の3日間、愛媛大学など(松山市)で開催された。初日の総会、授賞式、受賞講演
、特別講演および懇親会・受賞祝賀会は松山全日空ホテルで、2,3日目の一般講演、シンポジウム、ランチョンセミナー、展示会などは愛媛大学の諸施設で開かれた。 総会では、会員構成の現状、会誌の発行、学会賞選考経過、昨年度大会・学術小委員会、研究会などに関する報告があった。現在の会員
構成は、名誉・終身会員72(+2)、正会員1034(-36)、学生会員52(+3)、維持会員38(0)、団体会員81(−2)、購読会員33(0)となった(カッコ内は昨年との
比較)。平成28年度に発行された会誌は、和文誌2冊、欧文誌2冊であった。尚、来年度の第43回大会は平成30年5月25〜27日に秋田県立大学で開催される予定。 業績賞(研究)の受賞講演で演者は、農薬開発の基盤としてのアレロケミカルについて紹介した。イネ苗立枯病の病原菌であるBurkholderia
plantariiに着目した。この菌は、イネだけでなく真菌や細菌に対しても強い毒性を示すトロポロンを産生する。トロポロンは、宿主イネを枯死させるが、その周辺の真菌や細菌
に対しても強い毒性を示す。この毒性は、鉄イオンに対する強力なキレーション作用による。そこで、トロポロンの生合成を停止させる微生物をイネ根圏で探索した結果、原因微生物
2株を分離した。このうちの1株は、インドール酢酸を産生し、このIAAはB. plantariiのトロポロン生成を強く阻害した。演者は、この他にも熱帯泥炭土壌から発生する
亜酸化窒素(N2O)放出を除草剤のパラコートやアリルイソチアシアネートが抑制することを見出し、さらにオカラからバシルス属細菌の抗生物質産生を高める物質として、ジアセトナミン
を単離した。なお、演者が生物由来の種々の活性物質に興味を持ったのは、田村三郎著「現象の追跡」を読んだことがきっかけとなったそうである。この著作では、筆者の研究も引用
されていることを付言したい。 業績賞(技術)は、殺ダニ剤と殺菌剤に関するものであった。
日本農薬のグループは、カルボキサミド系殺菌剤の構造と活性との関係を追跡する過程で、特異的に殺ダニ活性を示す化合物を発見した。これをリードとして合成展開を行い、
最終的にピフルブミドを見出した。この化合物は、ハダニ由来のミトコンドリア複合体IIを阻害するが、ラットやニジマスのミトコンドリアにはほとんど作用せず、優れた選択性を示す。
この殺ダニ剤は、国内では2015年に上市され、カンキツなどの果樹、花、茶などに使用されている。 特別講演@では、英国ローザムステッド研究所のマーチン ウイリアムソン氏は、Myzus perisicae(モモアカアブラムシ)の殺虫剤抵抗性
メカニズムについて紹介した。この害虫は、野菜、果樹、花などの広い範囲の作物にダメージを与え、ウイルスも媒介する。この害虫における有機リン剤、ネオニコチノイド、ピレスロイド
抵抗性がEUなどで問題になっている。この抵抗性メカニズムを追求した結果、ターゲットサイトにおけるアミノ酸変異が起きていることが分かった。例えば、アセチルコリンエステラーゼに
アミノ酸変異が起き、殺虫剤抵抗性が発現した。この他にも、カルボキシエステラーゼの活性上昇やチトクロームP450のアップレギュレーションなどがアミノ酸変異によって発現し、
殺虫剤抵抗性の原因となっている。 (この項続く)。
(一)総会、学会賞授賞式
(二)受賞者講演
@ 奨励賞
永井孝志(農業環境変動研究センター)、「種の感受性分布を用いた農薬の生態リスク評価に関する研究」
A 業績賞(研究)
橋床泰之(北海道大大学院)、「化学生態学に基づいた植物病源菌および脱窒素細菌の代謝制御に関する研究」
B 業績賞(技術)
(1)日本農薬のグループ、「殺ダニ剤ピフルブミドの開発」
(2)住友化学のグループ、「殺菌剤フェンピラザミンの開発」
(三)特別講演
(1)Martin Williamson (Rothamsted Research, UK)、「Mechanisms of insecticide resistance in the green
peach aphid, Myzus perisicae」
(2)西口正通(愛媛大学)、「弱毒ウイルスによる植物ウイルス病の防除:過去・現在から未来へ」
(四)シンポジウム
(1) 「四国の生産現場の問題解決」、6件の講演
(2) 「生物の薬剤応答・抵抗性戦略から解き明かす農薬開発とシミュレーション技術の活用」5件の講演
(五)ランチョンセミナー
L1:農薬工業会[食料生産の重要性と農薬の役割]
L2:エンヴィーゴ(株)[Impact of pesticide application to environmental organisms]
L3:日本チャールス・リバー(株)[Ensuring the regulatory compliance of qualitative mass spectrometry equipment and data in
support of agrochemical development]
L4:Pharmaron UK[農薬開発における動物代謝試験への一貫した取組みのご紹介]
L5:IES Ltd[農薬国際登録におけるミツバチ試験とリスクアセスメントに関する現状と課題]
L6:Exponent, Inc.[The United States Environmental Agency and Pesticide Resistration in 2017 and
beyond:What can we expect?]
(六)一般講演
105件:合成プロセス、分子設計、天然物化学、生物活性、作用機構、代謝、分解、製剤、検定法、環境科学など
住友化学のグループが開発した殺菌剤フェンピラザミンは、アミノピラゾリン系化合物で、
病原菌のエルゴステロール生合成系の3-ケトレダクターゼを阻害する。この殺菌剤は、果樹、野菜の灰色かび病、菌核病、灰星病に高い殺菌作用を示す。我国では、2014年
に商品名ピクシオDFとして上市された。海外では、EU、韓国、米国、南米など多くの国々で登録されている。
特別講演Aでは、西口博士が弱毒ウイルスによる植物ウイルス病の防除について説明した。この手法は、弱毒ウイルスをワクチンとして植物ウイルス病の防除に利用する方法であり、
我国では、CTV(カンキツトリステザウイルス)の弱毒ウイルス接種カンキツ苗、CMV(キュウリモザイクウイルス)の弱毒ウイルス接種トマト苗などが市販されている。その他にも、ズッキ
ーニ黄斑モザイクウイルスやトウガラシ微斑ウイルスの弱毒ウイルスが生物農薬として登録されている。このような手法では、あるウイルスに感染した植物では、同じウイルス種の他の
系統あるいは近縁のウイルス種による感染が抑制される現象(干渉作用、またはクロスカップリング)という現象を利用している。このような作用の機序として、ウイルスのタンパク質や
DNAレベルの変異などが関係している。