トピックス(250)

「ネオニコチノイドが日本を脅かす」を読んでー検証不足を憂うー

標記の本(水野玲子著、七つ森書館刊、2015年)の著者は、上智大学文学部卒で、NPO法人ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議の理事を務めているが、農薬 の専門家ではない。しかし、この本は増補版も出されており、カバータイトルが「子どもの脳が危ない」と極めて煽情的な内容である。一般の人々がこの本を読むと誤解を抱くことが 必至なので、ここに取り上げた次第である。

この本(以下本書)は、以下の項目から構成されている。(I)ミツバチの被害は人間まで(ニホンミツバチが激減、ネオニコチノイドの被害は人間まで)、(II)新農薬ネオニコチノイド(有機リン からネオニコチノイドへ、ネオニコチノイドの特徴)、(III)進む海外の対応(CCDから9年目を迎えた米国、諸外国の対応)、(IV)封印された農薬説、日本(日本の農水省と 農薬ムラ、EUに20年遅れて認めたミツバチへのネオニコチノイドの影響、ネオノコチノイドを巡る科学の現在:脚光をあびたサイエンスとネイチャーの論文)、(V)農薬大国の日本 (世界2位の農薬使用量、日本の農薬残留基準はEUの3〜300倍、ここまで分かった農薬の健康への影響、(VI)脱ネオニコチノイドの動き。

以上の項目から明らかなように、著者はネオニコチノイドに関してネガテイブな(と思われる)、ありとあらゆる情報をとりあげ、検証を一切行うことなく、"ネオニコチノイドワルモノ論" を展開している。しかも、科学的な誤解が随所に見られる。先ず、本書が"ネオニコチノイドワルモノ論"の拠り所としているのが、ネイチャー誌に掲載された木村・黒田論文である (トピックス223)。この論文では、ラット新生児の小脳細胞の培養液を用い、カルシウムイオン取り込みにおけるネオニコチノイドの影響を調べている。カルシウムイオンの取り込みは、神経 活性の指標となる。ニコチン性アセチルコリン受容体は、哺乳類の新生児の小脳に豊富に存在しており、神経細胞の増殖や神経系の形成に重要な役割を担っている。実験の結果、 小脳細胞の培養液中のニューロンにおいて、ニコチンとネオノコチノイドは、カルシウムイオン取り込みを著しく増加させた。ネオニコチノイドは、哺乳動物の発達段階で重要なはたらき をするニコチン性アセチルコリン受容体に作用するので、子供に対しても有害である可能性が高い、としている。

上記の論文では、細胞培養系の試験だけからヒトへの毒性を結論付けている。食物中に残留する微量の農薬が、消化管から吸収されたとしても、それが脳関門を通過して 小脳に達するとは考えにくい。そもそも、農薬登録における安全性試験の要件として、2世代繁殖試験がある。第1世代のラットに薬物を投与して、生まれてくる新生児の生育状態 を観察する。発達中の新生児の脳細胞に悪影響をもたらす薬物は奇形などの異常を起こす恐れがあり、このような農薬は登録されない。

本書の記載によると、欧州食品安全機関(EFSA)が上記の論文を根拠にして、ネオノコチノイドの中で、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサムの3成分について、 2013年12月1日から2年間の使用禁止を域内各国に勧告した。ところが、それ以前に欧州各国はすでにネオニコチノイドの使用規制に乗り出している。オランダは、2000年に イミダクロプリドの開放系栽培での使用を禁止し、フランスは2006年イミダクロプリドの使用を禁止し、ドイツは2008年にイミダクロプリドとクロチアニジンの認可を取り消した。さらに、 イタリアは2008年、イミダクロプリドとクロチアニジンの種子処理を禁止した。これは、イタリアでネオノコチノイド処理されたトウモロコシ種子から成長した成苗の葉の先端から染み 出る水適に高濃度の薬剤が含まれており、それを吸い込んだミツバチが死滅する事件が頻発したこと、およびネオニコチノイド処理種子を畑に散布する際に、薬剤が大気中に 飛散し、それを吸い込んだミツバチも被害に遭遇したことによる。

日本では、欧州のようにネオニコチノイドで処理された種子を畑に大量に散布することはしていない。その代り、イネの育苗箱にネオニコチノイドを処理した後に苗を本田に移植 する。また、出穂期にカメムシを防除するために、ネオニコチノイドなどの殺虫剤を1回散布している。この際、水田の近くに蜂群がいると、被害が発生して問題となる。その際には、 なるべく蜂群とネオニコチノイドとが遭遇しないように注意が呼びかけられている。イネ苗の箱処理法が普及し、農家の省力に大いに役立っている。欧州の規制をそのまま我国に 持ち込むのは無理である。

本書には、この他にも検証不足の項目や誤解と偏見が随所に見られる。例えば、ヒトのカップルに不妊が増えてきたのは女王蜂に不妊が増えたのと同じくネオニコチノイドのため であり、子どもの発達障害が増加しているのもネオニコチノイドが子どもの脳に悪影響を与えたためとしている。疫学的は検証が全く行われていない。また、ナスやトマトにネオニコチノイド が30〜60回も散布されているという記載は基本的な間違いで、実際には収穫までに2回程度しか散布できない。さらに、欧州で殺虫剤フィプロニル処理された種子によるミツバチ 被害が多発していることから、フィプロニルがあたかもニコチン系アセチルコリンに作用する殺虫剤であるかのように記載しているが、フィプロニルはナトリウムイオンチャネルに作用して 殺虫作用を発揮する。昆虫の神経系に作用するという点では、ネオニコチノイドと同じであるが。

この他にも、イミダクロプリドの代謝物の1つであるデスニトロ体(脱ニトロ体、本書ではデニストロと誤記されている)のマウスに対する毒性が親化合物よりも強くなっていることが 一般には知らされていないとしている。イミダクロプリドの脱ニトロ体はニコチンと同じような性質を有しており、マウスのアセチルコリン受容体に対する親和性が親化合物よりも強い。 しかし、農薬登録の要件である毒性試験では、代謝物も含めての毒性が評価されているので問題はない。

何よりも問題なのは、全てのネオニコチノイド殺虫剤を我国の農業現場から排除した場合、日本の農業をどのように維持していくのか、という検証が全く行われていないことである。 国内農業用殺虫剤市場で、ネオニコチノイド系殺虫剤の出荷額は、2012年で有機リン系に次いで2番目に大きく、1994年度に比べて約3倍に増加している。本書では、脱 ネオニコチノイドの動きとして佐渡と群馬県渋川市の例を紹介している。そこで、渋川市に実情を問い合わせたが、現時点では回答が得られていない(2016年9月30日)。

HOME