トピックス223
ネオニコチノイド系農薬の脳への 影響(その2)
欧州食品安全機関(EFSA)の専門家で構成される農薬製剤および残留物に関する科学パネル(PPR)は、ネオニコチノイド系殺虫剤イミダ クロプリドとアセタミプリドについて検討した結果、これらの殺虫剤が胎児や幼児などの発達中の脳の機能(特に学習や記憶)に悪い影響を及ぼす恐れがあるとして、現行の安全 性指標である1日摂取許容量(ADI)、急性参照用量(ARfD)および作業者許容曝露量(AOEL)の値を最大で4分の1程度まで引き下げること、および他のネオニコチノイド 系農薬についても検討し、ヒト脳に対する影響に関する試験を登録要件に加えるべきであると欧州委員会に勧告した( トピックス219)
EFSAが拠り所としたのは、主に日本の木村-黒田 純子博士ら(東京都医学総合研究所)の報告による。日本のメデイアもこの問題を取り 上げ、ネオニコチノイド系殺虫剤の毒性について一般消費者の不安を煽っている。そこで、発端となった木村論文を読み、問題点を探って見た。
この論文(日本語訳:ラット新生児の小脳ニューロンにおけるネオニコチノイド系殺虫剤のニコチン様作用)では、ラット新生児の小脳細胞の培養 液を用い、カルシウムイオン取り込み作用に対するニコチン、ネオニコチノイドの影響を調べている。カルシウムイオンの取り込みは、神経生理学的活性を測定する指標となる。ニコチン 性アセチルコリン受容体は、哺乳類の新生児の小脳に豊富に存在しており、神経細胞の増殖、分化、シナプス形成、神経系の形成に重要な役割を担っている。実験の結果、 小脳細胞の培養液中のニューロンにおいて、ニコチンおよび2種のネオニコチノイドは外部カルシウムイオンの取り込みを著しく増加させた。このような実験結果から、論文の著者は ネオニコチノイドが哺乳動物の発達段階で重要な働きをしている小脳のニコチン性アセチルコリン受容体に作用を及ぼすので、子供に対しても有害である可能性が高いとしている。
しかし、上記の2つのネオニコチノイドは現在の規制値で安全性は担保されていると考えられる。木村論文では、小脳細胞の培養系で試験を 行っているが、食物中に含まれる微量の残留農薬が消化管から吸収されたとしても、それが循環系を経て脳細胞に到達するには脳関門を通らなければならない。しかし、脳関門を 通過できる薬物の種類や量は極めて限られている。さらに、農薬登録における安全性試験の要件として、2世代繁殖毒性試験がある。この試験では、第1世代のラットに薬物を 経口投与し、生まれてくる新生児の生育状態を観察する。発達中の新生児の脳細胞に毒性をもたらす薬物は奇形などの異常を示すので、当然篩にかけられて登録されない。
木村論文では、脳細胞の培養系での試験結果だけから、子どもに対する毒性を推し量っている。試験管内の実験と共に、生体そのものでの 試験も必要である。このような問題点について、マスコミは全く触れていない。さらに、木村論文ではネオニコチノイドと共にニコチンも陽性の反応を示しているが、他の天然物質もこの ような試験法にかけた場合、どのような結果になるのであろうか。例えば、食品中に含まれているソラニン、ビタミン、カフェインなどの天然物はどのような挙動を示すのか興味あるところ である(2014年4月30日)。