トピックス219

ネオニコチノイド系農薬の脳への 影響

欧州食品安全機関(EFSA)の専門家で構成される農薬製剤および残留物に関する科学パネル(PPR)は、ネオニコチノイド系殺虫剤イミダ クロプリドとアセタミプリドについて検討した結果、これらの殺虫剤が胎児や幼児などの発達中の脳の機能(特に学習や記憶)に悪い影響を及ぼす恐れがあるとして、現行の安全 性指標である1日摂取許容量(ADI)、急性参照用量(ARfD)および作業者許容曝露量(AOEL)の値を最大で4分の1程度まで引き下げること、および他のネオニコチノイド 系農薬についても検討し、ヒト脳に対する影響に関する試験を登録要件に加えるべきであると欧州委員会に勧告した。EFSAが提案している安全性試験は、培養細胞を用いる インビトロ試験とそれに続く動物実験である。

これら2種ネオニコチノイドの現在の基準値は下表の通りであるが、EFSAはアセタミプリドについてはADI、ARfDおよびAOELの何れも 0.025mg/kg/dayまで引き下げること、イミダクロプリドについてはARfDとAOELは何れも0.06mg/kg/dayまで引き下げること、ADIに関しては現行値で安全性が担保 されているので変更しなくてもよいとしている。

PPRが今回の提案の拠り所としたのは、主に日本の木村-黒田 純子博士ら(東京都医学総合研究所)の報告による。この報告では、アセタ ミプリド、イミダクロプリドが生後1日のラット新生児由来の培養小脳細胞系において、1マイクロモル以上の濃度でニコチン性アセチルコリン受容体(nAChRs)のサブクラスにニコ チンに極めて類似した興奮性の影響を与えることをRT−PCR法で確認した。

EFSAの勧告によると、特にアセタミプリドの基準値を現行値の3分の1〜4分の1にまで引き下げることになる。現時点ではこれは勧告であり、 実行するためにはEU諸国での承認が必要である。しかし、EUで改訂されれば、自由貿易協定を控えて日本でも改訂が検討されることになろう。もし日本でも実施されると農薬の 使用基準にも大きな影響を及ぼすことになる。

参考資料:1)EFSA プレスリリース
2)木村‐黒田 純子博士らの報告


HOME