トピックス(244)

日本農薬学会2016年度大会から(その2)

シンポジウム1の講演(1)では、演者の数十年間にわたる研究の軌跡を網羅的に振り返った。その中で、ニコチンあるいはその類縁体であるニコチノイドは、ニコチン性アセチル コリン受容体(nAChR)に作用するが、その虫体内挙動や構造活性相関を検討した結果、ニコチノイドがnAChRに結合するためには、イオン化が必要であるが、イオン化は作用 点への到達を妨げるという二律背反的な問題に突き当たる。これを打開したのがイミダクロプリドなどのネオニコチノイドである。そのほか、カーバメート殺虫剤に抵抗性のツマグロヨコ バイに対する新規カーバメート剤のデザイン、コオロギの産卵抑制物質、コメゾウムシの産卵孵化抑制フェロモン、コクゾウ誘引物質に関する研究にも触れた。

同じく講演(2)では、「Similarity in Bioisosteric Conversion」という概念について、例を挙げて説明した。これは、全く異なる分野において、 化学構造が類似しているだけでなく、構造変換の様式も似ている例が見られるという事例である。例えばオーキシン型除草剤、Cosmetics、局所麻酔薬の分野での構造変換 様式の類似性について構造式で説明した。

シンポジウム2の講演(7)では、希少糖の農業資材としての利用の可能性について説明した。希少糖は、自然界にはほとんど存在しない糖の総称で、香川大学の研究 グループは、先ずグルコースからプシコースを作る酵素を発見し、その後50数種類の希少糖の生産技術を開発した。希少糖には、甘味料としての用途の他に、農業用殺菌剤として も開発が進められている。例えば、プシコースは低エネルギー甘味料として商品化されている。また、アロース、プシコースには植物病害防除作用も認められている。さらに、プシコース にはイネの成長抑制作用も見られ、プシコースを含む水耕液でイネを育てると、一時的に成長を抑制する。これは、ヘキソキナーゼによるリン酸化を抑制するためであり、ジベレリンの 作用抑制ではない。
現在香川大学を中心として、特定の希少糖の大量生産技術や多種類の希少糖の生産技術の開発が産官学の連携研究として進めらている。

受賞講演および一般講演を通じて、開発中の新農薬の化学構造、用途、発表要旨などを以下にまとめた。

日本農薬学会2015年大会から(その1)

HOME