トピックス(232)
日本農薬学会2015年大会から(その2)
シンポジウム:「病害虫防除にまつわる諸問題」では、次の4件の講演が行われた。@「ウイルス媒介性微小害虫の防除〜農薬 処理の方法とタイミング」(大矢 武志:神奈川県農業技術センター)、A「高知県における土着天敵を活用した害虫防除について」(古味 一洋:高知県)、B「土壌残留農薬 ドリン剤を巡る攻防〜公設農業研究機関の役割〜」(橋本 良子:首都大学東京)、C「パイロシークエンス法を用いた圃場単位の殺菌剤耐性菌の分布解析ーキュウリ病害を 例としてー」(藤村 真:東洋大学)
講演@によると、タバココナジラミやアザミウマ類などの微小害虫は発見が困難な上に、薬剤抵抗性が発達し易く、しかも直接加害するほかに 植物ウイルスを媒介する。害虫を発見した時には既にウイルスが感染している例が多い。タバココナジラミバイオタイプQはトマト黄化葉巻病を媒介する。この害虫に対してネオニコ チノイド系殺虫剤が高い防除効果を示した。しかも、粒剤の施用が乳剤よりも高い有効性を示した。ピメトロジン粒剤処理では、殺虫活性は低くても、抗ウイルス効果が極めて 高かった。ネギアザミウマは、殺虫剤抵抗性を発達し易く、キャベツ育苗中にアイリスイエロースポットウイルス(IYSV)を媒介する。この害虫に対して、クロラントラニルプロール+ チアメトキサム水和剤処理が、播種7日後から移植当日までの処理で優れた効果を示した。
講演Aでは、高知県でのナス施設栽培における天敵導入について説明した。ここでは、ホルモン剤による着果処理の労力軽減のために交配 昆虫が導入され、保護のために殺虫剤使用が制限された。そこで、難防除害虫ミナミキイロアザミウマ駆除のためにタイリクヒメカメムシ剤が導入された。他の害虫に対する天敵、 黄色蛍光灯、防虫ネットなどの利用を含めると、平成15年には天敵導入面積率が50%近くになった。その後、タイリクヒメカメムシが効かないタバココナジラミ(バイオタイプQ)が 発生した。これに対しては、土着天敵タバコカスミカメの利用で、IPM体系を維持できた。この天敵は、ゴマを好むことを地元の農家が発見し、天敵飼育法の開発に繋がった。 天敵利用栽培の問題点として、病害の多発傾向が見られること、および出荷商品に残存する天敵がクレームの原因となることなどが挙げられる。
一般講演:1)スミパインMCの空中散布と殺線虫剤樹幹注入の部分的併用による松くい虫防除効果(本山直樹他:千葉大など)
2014年、松くい虫の激甚被害林地である新潟県胎内市荒井浜森林公園において、1部地区で殺線虫剤グリーンガード・NEO(酒石酸モランテル20%)の樹幹注入が
行われ、6月に有人と無人ヘリによるスミパインマイクロカプセル(MC)剤散布が実施され、11月中旬過ぎに現地調査が行われた。枯死率は薬剤無散布区38.8%であったが、有人ヘリ
区は4.1%、無人ヘリ区は0.5%であり、スミパイン剤の効果は顕著であった。樹幹注入が行われた国道沿いの林縁部は枯死率3.3%、川に面した部分は3.4%であり、空中
散布と樹幹注入の併用は激甚被害地区でも顕著な効果が得られた。樹幹注入は場所やコスト面で制約されるが、1度行えば6年程度効果が持続する。一方、ヘリ散布は
コスト面で樹幹注入よりも安いが、散布を頻回行う必要があるとのことであった。
新規剤関係の一般講演については、以下に表示した。
(この項終わり)
日本農薬学会2015年大会から(その1)