トピックス(231)

日本農薬学会2015年大会から(その1)

日本農薬学会2015年度大会は去る3月18〜20日の3日間、玉川大学(東京・町田)で開催された。今年度は学会設立40周年に当たり、 大会プログラムの中に記念行事も組み込まれた。 初日の総会、授賞式および記念行事は玉川学園講堂で、懇親会は小田急ホテルセンチュリー相模大野で開催された。2,3日目の一般講演、シンポジウム、ランチョンセミナー、 展示会などは玉川大学の諸施設で開かれた。
(一)総会、学会賞授賞式
(二)受賞者講演
@ 奨励賞
(1) 野下 浩二(秋田県立大学生物資源科学部)、「カメムシ臭気成分の化学生態学的研究」
(2) 渡辺 文太(京都大学化学研究所)、「昆虫および植物ステロイドホルモンの構造活性相関」
A 業績賞(研究)
中尾 俊史(三井化学アグロ)、「昆虫RDL GABA受容体の構造と薬剤感受性に関する研究」
B 業績賞(技術)
(1)上野 英二(愛知県衛生研究所)、「農産物中残留農薬の多成分系統分析法の開発及び普及」
(2)クミアイ化学工業のグループ、「新規水稲用水面施用剤「豆つぶ剤」の開発」
(三)特別講演
(1)中村 純(玉川大学学術研究所)、「ネオニコチノイド系農薬の使用規制でミツバチを救えるか」
(四)シンポジウム
(1) 「新農薬創製に貢献するフッソケミストリー」、5件の講演
(2) 「病害虫防除にまつわる諸問題」、4件の講演
(五)ランチョンセミナー
(1)日本チャールス・リバー(株)「Assessment of Operator,Worker and Bystander Exposure to Agrochemical Products」
(2)(株)菱化システム「コンピューターを用いた農薬・医薬分子設計手法とその応用事例の紹介」
(3)Will Research Co., Inc. 「Introduction to EU Regulatory Ecotoxicology for Agrochimicals」
(4)ハンテインドン ライフサイエンス(株)「Metabolism & Residues Studies:livestock & fish, requirements aroud the world」
(5)Landis International, Inc.,「Current Challenges in the US Regarding PRIA 3 and Registration of a New Active Ingredient」
(6)Quotient Bioresearch「Synthesis of Radiolabelled Agrochemicals」、「Low level radioactivity counting in agrochemicals development」
(六)一般講演
103件:合成プロセス、分子設計、天然物化学、生物活性、作用機構、代謝、分解、製剤、検定法、環境科学など
(七)設立40周年記念行事
(1)記念式典
(2)記念講演会@冨永 達(京都大学農学研究科)、「雑草の除草剤抵抗性ーメカニズムと生活史特性ー」、A立川 雅司(茨城大学)、「遺伝子組換え作物をめぐる政策 の国際動向とその含意」、B神山洋一(農薬工業会)、「農薬産業の現状と将来」

総会では、会員構成の現状、会誌の発行、学会賞選考経過、昨年度大会・学術小委員会、研究会などに関する報告があった。現在の会員 構成は、名誉・終身会員71(0)、正会員1122(-17)、学生会員50(+6)、維持会員38(0)、団体会員83(−4)、購読会員36(−1)となった(カッコ内は昨年との比較)。平成25年度に 発行された会誌は、和文誌2冊、欧文誌2冊(合冊)であった。尚、来年度の第41回大会は平成28年3月17〜19日に島根大学で開催される予定。

奨励賞(1)では、カマキリをモデル捕食者としてカメムシ類の臭気成分の忌避活性を調べていく過程で、忌避活性が全くないアルデヒド、 4-オクソ-(E)-2-ヘキセナール(OHE)を見出した。OHEは昆虫のエネルギー代謝を阻害するので、新しい殺虫剤のリードとなる可能性がある。OHEを生産できるカメムシは 腸管内にこれを代謝する酵素を有している。OHEを生産できないカメムシやコオロギはこれを代謝できないので、作用させるとエネルギー代謝の阻害が起こる。

記念公演@では、雑草の除草剤抵抗性について日米の事例を引用しながら、メカニズムについて説明した。雑草の除草剤抵抗性は1960年 代後半から出現し、今年2月現在世界で244草種447抵抗性型が報告されている。日本では、今までにパラコート、シマジン、SU剤、トリフルラリン、シハロホップブチル、グリホサ ートに抵抗性を示す雑草が見出されている。このうち、SU抵抗性雑草が圧倒的に多い。雑草の除草剤抵抗性は、作用点抵抗性と非作用点抵抗性に分けられる。作用点抵抗 性は、除草剤の標的部位における変異や遺伝子増幅による。非作用点抵抗性は、除草剤の吸収や移行の阻害、代謝機能の増進によるもので、多剤抵抗性が関係している 場合がある。例えば、米国カリフォルニア州の抵抗性タイヌビエでは、ベンスルフロンメチル(ALS阻害剤)とペノキススラム(ACCアーゼ阻害剤)の両方に抵抗性を示した。ここでは、 2種のP450遺伝子が関与している。

記念公演Aによると、遺伝子組換え(GM)作物の商業栽培が1994年に開始されてから20年が経過し、2014年での栽培面積は1億8千 万ヘクタールを超えた。しかし、栽培国数は劇的に増えているわけではなく、栽培作物数も依然としてトウモロコシ、ダイズ、ワタ、ナタネに集中している。GMコムギの商業栽培に 関しては、開発企業側が慎重に準備しているようである。近年、新しい育種技術(New Breeding Techniques: NBT)が登場した。この技術を利用すると、育種 における正確性や迅速性が高まり、幅広い応用が期待されている。外来遺伝子がゲノム内に安定的に導入されていない場合には、非組換え扱いとなる可能性が高い。

記念公演Bでは、世界の農薬産業の現状と将来について概観した。国内、国外を問わず農薬が安定的な作物生産に寄与していることはいう までもない。国内では農家の高齢化への対応、TPPとの関連では攻めの農業経営が必要となってくる。世界の農薬市場を概観すると、新興国、特にアジア、南米諸国で市場 拡大が急速に進んでいる。また、後発品(ジェネリック農薬)の市場占有率が最近の10年間で50%を超えた。EUでは、規制の強化で有効成分数が半減してしまった。一方、 研究開発費の高騰のため、創薬は益々困難となってきた。その中で、最近の10年間で、日本発の新農薬は世界の新規有効成分数の約3分の1を占めている。日本が創薬に 強いのは、化学のレベルが高いこと、異分野の研究者の一体化が行い易いこと、自然に対する緻密な観察眼を持っていることなどが挙げられる。今後は、合成農薬と生物農薬、 GMO、植物への環境ストレス耐性の付与などが期待される分野である。

特別講演のタイトルは、ネオニコチノイド系殺虫剤の使用規制によってミツバチの減少に歯止めをかけられるかということである。結論からいうと、 答えは「ノー」である。多くの地域でミツバチの数は増加しつつある。先ず、ハチミツの生産が生産コストが安い途上国に移り、これらの地域ではミツバチの飼育が増加している。また、 ミツバチ依存性の野菜や果物など、先進国農業の主幹作物では、減少する野生ハナバチの代替とするため、ミツバチに対する需要が高まっている。迎合メデイアは、あいも変わらず ミツバチの減少を報じているが、もはや実態に合っていない。EUでは、クロチアニジン、イミダクロプリド、チアメトキサムのネオニコチノイド3剤の使用を2年間禁止する措置を2013年 12月に発効させた。1年経過後、ノミハムシの被害が拡大し、ナタネの作付けが減り、ナタネは7%減産した。ナタネは早春の優良花粉である。禁止の根拠となっているネオニコチ ノイド系農薬のミツバチへの影響であるが、実験室内では影響が見られるが、野外のミツバチに対してはほとんど再現できていない。野外でのミツバチ群は余剰個体を持った社会 組織であるが、実験室内でのミツバチはそうではないからである。従って、野外での殺虫剤の影響について、ネオニコチノイド系と他の系統間で差があるわけではない。

一般に養蜂では、余剰個体の多い群を飼育するのが基本である。そのためには、花蜜の供給源となる花が必要であるが、現状では農薬で汚染 された農地の花となる。適正な農薬使用下で、汚染されていない大量の花がミツバチに供給される環境作りが重要である。休耕田などを利用して、ミツバチのために花を栽培する のはどうか(2015年3月31日)(この項続く)。

HOME