トピックス(222)

日本農薬学会2014年大会から(その2)

シンポジウム・一般講演
第39回日本農薬学会では以下の2つのシンポジウムが開かれた。
(一) 「環境負荷のより小さい病害虫防除に向けて」
(1)「滋賀県における育苗時のイネばか苗病多発の原因と対策」井田 陽介(滋賀県農業技術振興センター)
(2)「乳酸菌Lactobacillus plantarumを使った微生物農薬の開発」津田 和久(京都府農林水産技術センター)
(3)「天敵糸状菌(メタリジウム粒剤)による施設ナス・キュウリの微小害虫の防除」柴尾 学(大阪府立環境農林水産総合研究所)
(4)「露地ナスにおける選択性殺虫剤を利用した土着天敵活用」井村 岳男(奈良県農業水産振興課)
(5)「農薬適正使用指導上の問題点」國本 佳範(奈良県農業総合センター)
(6)「有機農業の問題点」間藤 徹(京都大・農)
(二)「生命と農薬科学:ターゲットを知る」
(1)「オーキシンの生合成と信号伝達経路における化学調節剤の作用」林 謙一郎(岡山理科大・理)
(2)「植物感染性線虫の感染分子機構の解析」澤 進一郎(熊本大・理)
(3)「植物病原菌のクオラムセンシング制御を目指したアシルホモセリンラクトン生合成阻害剤の開発」甲斐 建次(大阪府大・生命環境科学)
(4)「生物合理的殺虫剤の標的としての幼弱ホルモン関連分子」篠田 徹郎(農業生物資源研)
(5)「カチオン・カルシウムチャネルの農薬ターゲットとしての実際と可能性」森 泰生(京都大・工)

シンポジウム(一):滋賀県では化学合成農薬と化学肥料の使用量を慣行の5割以下にすると共に、環境への負荷削減を目指した「環境こだ わり農業」を推進している。平成23年度では、水稲作付け面積の3分の1に当たる12,000ヘクタールでこのような農業を行っている。その一環として、水稲種子の温湯消毒は 重要な技術となっている。ところが、現場では適切に温湯消毒してもばか苗病が多発する事例が発生している。検討の結果、消毒後種子の水分含量を15%程度に抑え、出来る だけ低温低湿度下で保管し、保管日数を短くすることで、ばか苗病の発生を抑えることができた(講演1)。
多くの乳酸菌株の中からハクサイ、キャベツ、ダイコン、バレイショの軟腐病に実用的な効果を示す菌株(BY株)を見出した経緯について報告した。その作用性としては、抗菌活性の ほかに、抵抗性の誘導、定着性が考えられている。この菌株の製剤化にも成功し、「ラクトガード」という商品名で農薬登録申請中である(講演2)。
メタリジウム属糸状菌は、広く分布する天敵糸状菌で、分生子が害虫の体表に付着し、虫は2〜3日で死ぬ。アリスタライフサイエンス(株)は、この糸状菌をコメ粒上に定着させた 製剤を開発し、「メタリジウム粒剤」として登録申請中である。この微生物殺虫剤は、ミナミキイロアザミウマやトマトハモグリバエなど土壌中で蛹化する微小害虫に実用的な効果を 示している。なお、タバココナジラミのように葉上で蛹化する害虫に対しては、本剤の効果は低いとのことであった(講演3)。
奈良県の露地ナス栽培ではミナミキイロアザミウマやオオタバコガなどの難防除害虫が多発する夏から秋にかけて、5〜7日間隔で殺虫剤散布が行われる。そのため、生産者の負担 が大きい。そこで、ミナミキイロは土着天敵のヒメハナカメムシで防除し、その他の害虫はヒメハナカメムシに影響の少ない選択性殺虫剤を用いる防除体系を確立した。2009年以降 の4年間の調査で、このような圃場ではヒメハナカメムシが多発し、ミナミキイロはほとんど見られなくなった。しかし、天敵がいないカスミカメ類に対しては、選択性殺虫剤も効果がない ので、カスミカメ類が多発する圃場が見られた。このような圃場では、周辺にフレンチマリーゴールドを栽培すると、ハナカメムシ類の発生が増加した(講演4)。
奈良県では、15名の普及指導員を対象に農薬適正使用についてアンケート調査を行った。その結果、農薬ラベルの適用作物分類と種苗カタログの分類が一致していないので、 農薬の誤使用が発生していること、健康に関する注意事項を記載したラベルが小さいこと、などが問題となっていた(講演5)
。 我国の有機農業礼賛の背景には、自然へのあこがれと科学技術に対する不信感がある。日本経済の高度成長期に発生した四大公害病(亜硫酸ガス、カドミウム、有機水銀)、 ヒ素汚染ミルク、PCB汚染、水田のダイオキシン汚染などがもたらした問題が農薬や肥料が嫌われる原因となっている。また、窒素化学肥料の多用は過剰施肥を招き、作物の アミノ酸含量が増加し、植物が徒長して害虫や病原菌を誘引する。しかし、有機農業の欠点は収量が低いこと、労働過剰となること、環境負荷が大きいことである。有機物含量 が多いため、土壌中に硝酸イオンが蓄積する。地球人口を養うためには、化学肥料と農薬は欠かせない。我々農業科学者は、有機農産物にあこがれる市民の感情を理解した上 で、環境負荷の低減と食料の増産を両立させる資材、農法の開発により一層努力すべきである(講演6)。

一般講演については新規剤に関する講演をまとめて表にした(2014年4月2日、この項終わり)。

日本農薬学会2014年大会から(その1)

HOME