トピックス(221)

日本農薬学会2014年大会から(その1)

日本農薬学会2014年度大会は去る3月13〜15日の3日間、京都大学で開催された。今年度の大会プログラムは、以下の通りであった。 初日の総会、授賞式、懇親会などは大学の百周年時計台記念館で開催され、2,3日目の一般講演、シンポジウム、ランチョンセミナー、展示会などは農学部総合館で開かれた。
(一)総会、学会賞授賞式、懇親会
(二)受賞者講演
@ 奨励賞
(1) 伊藤 晋作(東京農業大学)、「ストリゴラクトン機能を制御する化合物の創製研究」
(2) 早坂 大亮(近畿大学)、「水田メソコスムによる生物群集に及ぼす殺虫剤の影響に関する研究」
A 業績賞(研究)
井藤 和人(島根大学)、「土壌中における農薬分解菌の生態と農薬が及ぼす影響評価に関する研究」
B 業績賞(技術)
(1)クミアイ化学、イハラケミカル、ケイアイ研究所の各グループ、「新規殺菌剤ピリベンカルブの開発」
(2)石原産業グループ「殺虫剤フロニカミドの研究開発」
(三)特別講演
(1)武田 俊一(京都大学)、「化学物質の毒性・薬理作用を、遺伝学的手法を使って解析する手法の開発」
(2)新山 陽子(京都大学)、「食品安全のためのリスクアナリシスとレギュラトリーサイエンス」
(四)シンポジウム
(1) 「環境負荷のより少ない病害虫防除に向けて」、6件の講演
(2) 「生命と農薬科学:ターゲットを知る」、5件の講演
(五)ランチョンセミナー
(1)雑賀 修(日曹分析センター)「EUにおける農薬のミツバチに対するリスク評価」
(2)Thomas J (Wil Research Co. Inc.),「The role of ADME in international pesticide and herbicide registration」
(3)Aikens P (ハンチンドン ライフサイエンス)、「Recent developments in avian toxicity testing and risk assesment rifinement」
(4)Setliff L (Landis International, Inc., USA)「Current challenges in the US regarding pollinators and pesticides」
(5)Langer T et al(アフィニテイサイエンス/京都コンステラ・テクノロジーズ)「Advanced pharmacophores for accurate virtual screening and compuound profiling」
(6)MacPherson D (日本チャールス・リバー)「Modification of study designs to meet changing regulatory requirements and specific compound requirements」
(六)一般講演
117件:合成プロセス、分子設計、グリーンケミストリー、生物活性、作用機構、代謝、分解、製剤、検定法、環境科学など

総会では、会員構成の現状、会誌の発行、学会賞選考経過、昨年度大会・学術小委員会、研究会などに関する報告があった。現在の会員 構成は、名誉・終身会員71(+3)、正会員1136(+3)、維持会員38(±0)、団体会員88(−1)、購読会員40(−3)となった(カッコ内は昨年との比較)。平成25年度に 発行された会誌は、和文誌2冊、欧文誌2冊であった。今年8月にサンフランシスコで開催されるIUPAC国際農薬化学会議の紹介があり、会員の参加に対して渡航費の1部が 援助されるとのアナウンスがあった。尚、総会後に開かれた昼食会(名誉会員、終身会員、評議員)では、ネオニコチノイド系農薬の毒性問題に対して学会として適切に対応すべき ではないか、との意見が出された。

奨励賞(1)の対象となったストリゴラクトン(SL)は、アフリカなどでトウモロコシなどに寄生して農業生産に深刻な影響を与えている寄生雑草の 発芽刺激物質として見出された。その後の研究で、SLは作物に無機栄養を供給する菌根菌の菌糸分岐誘導物質として、また植物の枝分かれを制御する植物ホルモンである ことが明らかになった。演者は、SLの生合成阻害物質としてTIS108などのトリアゾール誘導体を植物に与えると、枝別れの増加や根毛伸長抑制などの生理作用が発現する ことを見出した。また、SL生合成阻害剤の開発過程で、ジベレリンがSLの生合成をコントロールしていることを発見した。なお、ストリゴラクトンに関しては、本ホームページのトピックス 165でも紹介している。

業績賞(技術)の受賞対象となったピリベンカルブはストロビルリン(SL)系殺菌剤で、2012年に商品名「ファンタジスタ顆粒水和剤」として初年度登録された。現在、単剤4種、 イミノクタジンとの混合剤2種が登録されている。適用は、果樹、野菜、豆類、茶などの灰色かび病、タンソ病、菌核病などである。この殺菌剤の作用点は病原菌のミトコンドリア 電子伝達系複合体IIIのシトクロムbで、SL系殺菌剤と同様にQoI(キノン アウトサイド インヒビター)であるが、耐性菌にも有効である。1996年に探索研究が開始され、 2001年にピリベンカルブが見出された。

同じく業績賞(技術)の受賞対象となったフロニカミドは、カメムシ目、特にアブラムシ類に高い殺虫性を示す4−トリフルオロメチルニコチン酸アミド系殺虫剤である。この殺虫剤は、 アブラムシの吸汁行動を強力に阻害し、虫を餓死させる。既存の殺虫剤に抵抗性の薬剤にも有効である。アブラムシの他に茶のヨコバイ、ワタのLygus属(メクラカメムシ科)害虫 にも有効という。この殺虫剤は日本では、2006年に初年度農薬登録され、上市された。海外では、米国、EU、南米、韓国など41ヵ国で登録されている(2014年1月現在)。

特別講演(1)では、米国NIHと共同で開発した変異原生の新しい評価法について報告した。DNA損傷を修復する多種類の酵素がそれぞれ 欠損している遺伝子破壊細胞を調製し、変異原生を評価したい化学物質を野生型細胞(正常)と遺伝子破壊細胞に曝露し、酵素欠損細胞の増殖を野生型よりも強く阻害す る物質を調べた。この方法で、各化学物質の変異原生の分子機構が解明できた。従来のエームス試験に比べ、偽陽性の割合が減ったという(2014年3月24日)(この項続く)。

HOME