トピックス212
第30回農薬生物活性研究会シンポジウム
日本農薬学会主催の表記のシンポジウムは、去る4月19日に東京農業大学校友会館で開催された。プログラムは
以下の通りでった。
1) 農薬生物活性研究会30周年にあたって:山本 出(東京農業大学)
2) 最近10年間の殺菌剤の開発動向:佐野 愼亮(日本曹達)
3) 新規殺菌剤ペンフルフェンの生物活性:波多野広幸(バイエルクロップ サイエンス)
4) 新規殺菌剤アメクトラジンの生物活性:山下 慶晃(BASF)
5) 特別講演:RNA-i研究ー農薬としての可能性ー:田中 良明(農業生物資源研)
6) 最近10年間の殺虫剤の開発動向:西森 俊英(全農)
7) 新規殺菌剤スピロテトラマトの生物活性:中倉 紀彦(バイエル)
8) 新規殺虫剤ANM−138の生物活性:三宅 孝明(日本化薬)
9) 最近10年間の除草剤の開発動向:山本 義賢(植調)
10) 新規除草剤テフリルトリンの生物活性:鈴木 久人(バイエル)
11) 新規除草剤ピリミスルファンの生物活性:小林 方美(クミアイ化学)
12) 新規除草剤トプラメゾンの生物活性:山田 茂雄(日本曹達)
山本先生は、「最新農薬生物検定法」(細辻氏編、1985年刊)を引き合いにして、最近30年ほどに日本の農薬市場 に登場した主要な農薬について概観し、次いでご自身の研究成果に触れ、最後に研究におけるセレンデピテイと温故知新の重要性を指摘した。
講演2)では、2003年および2012年におけるFRACの分類に基づき、10年間における殺菌剤の進歩について概観 した。核酸合成、核分裂・細胞分裂、アミノ酸・タンパク合成、シグナル伝達、脂質・細胞膜合成、メラニン合成、抵抗性誘導、他作用点剤などに 分類される殺菌剤に関してはこの10年間でほとんど変化なく、1980年代に急増したステロール生合成阻害剤は10年間で微増した。一方、 セルロース生合成阻害剤、呼吸阻害剤特にSDHI剤、QoI剤は著増した。演者はさらに、呼吸阻害剤の作用機序の本質について意見を述べた。 世界の農薬企業が膨大な数の新規化合物を合成していながら未だに最適化されていないのは、合成やスクリーニングに問題があるのではなく、対象 となる生物自体に問題があるのではないか、菌は呼吸阻害剤によって死ぬのは呼吸ができなくなって死ぬのではなく、フリーラジカルの発生を制御 できなくなるためではないかと推測している。
講演5)におけるRNA-iとは二本鎖のRNAを細胞内に注入すると、そのRNAの塩基配列に相同なmRNAが分解され、その 細胞内での遺伝子発現が特異的に抑制される反応である。このような現象は1998年にセンチュウで初めて報告されて以来、ヒト、昆虫などの 様々な生物種においても認められている。RNA−iは、植物がウイルスの攻撃から身を守るための防御機構の一つと考えられている。昆虫では、 コウチュウ目、ハエ目、ハチ目、カメムシ目などでの有効性が報告されている。特にトビイロウンカでは、RNA−i理論を利用して薬剤新規標的遺伝子 の探索研究が開始されている。
講演6)によると、最近30年間に登録された殺虫剤有効成分数の推移は、昭和58年〜平成4年が37個、平成5年〜14年が 38個、平成15年〜25年3月が19個と最近10年間では減少が目立っている。IRACの分類に従うと、最近10年間で最も多かった新規殺虫剤は 脂質生合成・生育制御剤(アセチルCoAカルボキシラーゼ)で3剤であった。(社)日本植物防疫協会に新規試験委託された品目数は、平成21年 3剤、22年9剤、23年2剤、24年3剤であった。最近10年間の害虫の発生動向をJPP−NETの電子掲示板記載例から見ると、近年の大きな 話題はタバココナジラミのバイオタイプQへの日本への上陸と発生地域の拡大である。その他アワダチソウグンバイやチャトゲコナジラミの発生も多かった。 また、タバココナジラミが媒介するトマト黄色葉巻ウイルス、アザミウマ類が媒介する各種ウイルスの発生も多かった。以上は「特殊報」に関するものであるが、 「警報・注意報」ではカメムシ関連が圧倒的に多かった。カメムシ発生には年次変動が大きく、今後も異常発生の可能性は高いと考えられる。
講演9)によると、2012年度における水稲除草剤の総出荷数量(=暫定推計値)は、2.7万t,kL、推定される使用総面積は約287万
8千ヘクタール、流通剤数は395剤に上る。最近10年間における水稲除草の特徴は、SU抵抗性雑草の定着、直播栽培の増加、オモダカ、クログワイな
どの多年生雑草の増加、特別栽培米の増加が挙げられる。SU抵抗性雑草への対策としては、SU成分を含まない一発処理剤や初中期処理剤を用いる体系処理
のほかに、これらの問題雑草にも有効な一発処理剤の開発が行われている。2011年の時点で、これら主要な対策成分を含む一発処理除草剤の使用面積は一発
処理除草剤の65%に達するという。一方、直播栽培面積は平成10年の8千ヘクタールから平成21年には1万8千ヘクタールに増加した。
2004年以降に登録された水稲除草剤の有効成分は、ピリミスルファン、プロピリスルフロン、メタゾスルフロン、ペノキススラム、フルセトスルフロン
(ALS阻害剤)、オキサジアルギル、ピラクロニル、カルフェントラゾンエチル(PPO阻害剤)、メソトリン、テフルトリオン
(HPPD阻害剤)の10種である。現在試験中の水稲用除草剤の新規有効成分としては、フェノキサスルホン、イプフェンカルバゾン(VLCFAE)など
5種類があり、今後が期待される。
畑作、冬作、野菜、花き分野では、新しい有効成分の開発だけでなく、既存薬剤の有効利用例も見られる。例えば、 大豆畑ではアサガオ、ホオズキなど土壌処理剤では防除困難で、生育期にも防除が求められる場合には、畔間・株間処理という新しい散布方法が見いだされ、 麦作における除草剤抵抗性スズメノテッポウやネズミムギに対しては、他分野で使用されてきたエスプロカルブ、インダノファンの有効性が認められ、登録 されている。新しい有効成分としては、2010年に麦作で登録されたプロスルホカルプが挙げられる。現在畑作用として開発中の新規有効成分としては、 トプラメゾン(HPPD阻害剤)、ピロキサスルホン(VLCAFE阻害剤)、プロパキザホップ(脂肪酸生合成阻害)などがあげられる。
このシンポジウムで発表された新規剤の化学構造、特徴などを以下に要約する。