トピックス(210)

日本農薬学会2013年大会から(その2)

シンポジウム・一般講演
第38回日本農薬学会では以下の3つのシンポジウムが開かれた。
(一) 「農薬の抵抗性研究の最前線」
(1)「カイコを利用したBT抵抗性遺伝子の同定」宮本和久(農業生物資源研)
(2)「イネウンカ類の薬剤抵抗性問題と防除対策」松村正哉(九州沖縄農業研究センター)
(3)「新規殺菌剤ベンジルカーバメート系Qo1剤ピリベンカルブの特性と普及方針」貴田健一(クミアイ化学)
(4)「薬剤耐性菌研究の最新動向と対策強化に向けて」石井英夫(農業環境技術研)
(5)「水田雑草における除草剤抵抗性の出現とその生態」内野 彰(中央農業総合研究センター)
(6)「除草剤抵抗性を獲得した麦作雑草スズメノテッポウの総合防除技術」山口 晃(日本植物調節剤研究協会)

(二)「農薬製剤・施用法の歩みと今後の展望」
(1)「農薬製剤の基礎と今後の展望」辻 孝三(製剤技研)
(2)「農薬製剤・施用法の歩みと今後の展望」藤田茂樹(クミアイ化学)
(3)「我国における農薬散布機」宮原佳彦(生物系特定産業技術研究支援センター)
(4)「航空(有人ヘリ)防除及び無人ヘリ防除の歩みと今後の展望」芳賀俊郎(農林水産航空協会)

(三)「サイエンス・コミュニケーションー分かり易い情報発信の技術ー」
(1)「農薬レギュラトリーサイエンス研究会の活動からコミュニケーションを考える」星野敏明(農薬レギュラトリーサイエンス研究会)
(2)「遺伝子組換え技術などの理解増進のための体験型コミュニケーション」田部井 豊(農業生物資源研)
(3)「消費者の求める、消費者に役立つリスクコミュニケーションとは」松永和紀(サイエンスライター)
(4)「(無添加、無農薬、非組換え)表示から考える」佐々義子(くらしとバイオプラザ21)

シンポジウム(一)の講演3によると、ピリベンカルブは2012年8月に単剤がファンタジスタ顆粒水和剤(40%)、混合剤はファンベル顆粒水和剤 (ピリベンカルブ10%、イミノクタジン5%)として登録を取得した。ピリベンカルブの特長は防除スペクトルが広いことで、果樹、野菜類の灰色かび病や菌核病、灰星病などの病害に 有効である。作用点は、病原菌のミトコンドリア電子伝達系複合体IIIであり、ストロビルリン(ST)系殺菌剤と同じQoI (quinone outside inhibitor)剤である。 しかし、ST系とは構造的に異なるので、薬害は発生リスクが低い。しかもST系に抵抗性の病原菌に対しても有効である。しかし、本剤にも抵抗性発現リスクは存在するので、開発 企業のクミアイ化学では、果樹類に対しては本剤の散布を年1回とし、ST系殺菌剤との連用は避けるなどの方策をとっている。

ムギ作の代表的な難防除雑草であるスズメノテッポウは、1本当り1000〜5000粒の種子を付け、麦の収量を大幅に低下させる。そこで、イネ 収穫後から麦播種までの1ヵ月間を利用して先ずスズメノテッポウを発芽させ、非選択的除草剤(トリフルラリン、チフェンスルフロン)など)を散布して雑草を枯らした上で、浅く耕して 麦を播種する方法で、雑草害を大幅に減らすことに成功した。この方法では、浅く耕すか、もしくは不耕起栽培することにより地中深くにある雑草の種子が土の表面にきて発芽する ことを防いでいる。

シンポジウム「サイエンス・コミュニケーション」では、それぞれの立場から意見が述べられた。その中で、講演2)では一般市民を対象とした遺伝子 組換え(GM)作物に関する体験型コミュニケーションについて説明した。イベントに参加した市民にGMダイズ畑と対照のダイズ畑(非組換えダイズ)の除草を行って貰い、草取り が如何に大変な作業であるかを身をもって体験させた。その結果、GM作物のメリットが理解され、GM作物を受容するような意見が得られた。このようなGM作物受容論が 一般消費者の間に広がることを期待しているという。

このようなイベントは確かに効果的であると思うが、イベントのために膨大な時間、手間と費用が費やされており、しかも参加者はごく1部に限定され る。参加者をマスコミや教職員に限定した方がより効果的と思った。スーパーやコンビニなどでの一般消費者の対応を観察すると、商品の見た目の新鮮さ、おいしさ、価格の安さなど を基準にして購入しいるようである。それが無農薬であるかどうか、あるいは遺伝子組換えであるかどうかを確認してから購入することは無いようである。このように考えると、分かり易い 情報発信の技術とは、基準値以下の残留農薬や遺伝子組換え食品による健康リスクが限りなく低いこと、その根拠が科学的な研究に基づいていることを如何に分かり易く説明する かに尽きる。

今回は話題にならなかったが、ネオノコチノイド系殺虫剤によるミツバチの被害もメデイアによる偏った報道で農薬が悪者にされている。稲作農家 にとっては、カメムシの食害によって収穫米の品質が低下すれば収入減となる。養蜂家にとってミツバチは生産材であるが、稲作農家にとっては殺虫剤は生産材の一つとなっている。 被害を最小限に抑えるためには養蜂家と稲作農家とのコミュニケーションが必要なのである。マスコミはこのような状況を伝えることはしない。

一般講演については新規剤に関する講演をまとめて表にした(2013年4月2日、この項終わり)。
日本農薬学会2013年大会から(その1)

HOME