トピックス(198)
拡大する松くい虫被害
松くい虫の被害は、マツノマダカミキリにより運ばれたマツノザイセンチュウがマツの樹体内に入り込んで内部を食い荒らすことで発生する。グラフに
示したように、松くい虫の被害面積は1979年に2284千m3に達したがその後減少に転じ、2008年には591千m3とピーク時の4分の1ほどに減少している。被害が減った主な
理由として殺虫剤の空中散布の効果が挙げられている。
しかし、住民の反対などで農薬散布ができなくなったところでは、被害が目立つようになってきた。2008年5月、島根県出雲市では登校中の児童473人が目の充血やかゆみ
などを訴え、同じ頃に行われた殺虫剤の空中散布との因果関係が疑われた。この経緯についてはトピックス161に書いたが
、出雲市ではその後住民の反対で散布ができなくなり、そのため出雲大社の裏山の松林が全山見るも無残に枯れてしまったという。東北地方では、今まで被害が無かった青森県
でもクロマツの枯れ木からマツノザイセンチュウが見付かり被害が北上している傾向が見られる。関東地方でも被害が広がっている。昨年、行った千葉市内のゴルフ場では、枯れた
マツの伐採が行われていた。作業者の話によると、海岸に近い場所ほど被害が深刻で、枯れかかったマツの幹の近くで耳をすますと、センチュウが樹体を齧る音が聞こえるという。
この分では、数年のうちに海岸近くのマツは姿を消すことになる可能性が大きいと言っていた。
長野県の坂城町と千曲市は互いに隣接している。坂城町では、住民の反対運動のため殺虫剤散布を止めたところ松くい虫のためにマツ山が 全滅した。しかし、殺虫剤のヘリ散布を実施した千曲市では、マツが残っている。群馬県太田市や静岡県浜松市では、有人又は無人ヘリによる殺虫剤フェニトロチオンやアセタミ プリドの散布が行われている。千葉大学の本山グループでは、散布現場において薬剤のドリフト、ヒトへの影響などについて実地検証を行っている。その結果、散布されたマツ林 周辺地域での薬剤の気中濃度や落下量は著しく少ないか、あるいは検出限界以下であり、周辺住民に対する健康被害の可能性は極めて小さいことが分かった。
例えば、2009年における千曲市でのフェニトロチオン23.5%マイクロカプセル剤の有人ヘリ散布(5倍希釈液、60リットル/ヘクタール)では、 散布マツ林から250メートル離れた地点での薬剤の落下量は経皮曝露での推定無毒性量の約76分の1であった。
松くい虫のライフサイクルは、先ず枯れたマツにカミキリが産卵する。孵化した幼虫は、被害木の中で越冬し、翌春蛹になる。センチュウが蛹に集ま ってくる。蛹から育った成虫はセンチュウを付けて飛び立ち、マツの枝をかじるとセンチュウが樹内に入って繁殖し、マツを枯らす。枯れたマツにカミキリが産卵し、上記のサイクルを繰り 返す。従って、枯れたマツを切り倒して裁断し、現場に放置したままではカミキリが卵を産みつけるので効果が無い。焼却するか、袋に入れるなどしてカミキリから完全にシャットアウト しなければならない。
松くい虫対策としては、ガンノズル、スパウター、有人/無人ヘリによる殺虫剤散布、枯木の抜倒駆除、薬剤の樹幹注入、抵抗性マツの育成など が行われる。この中で、効果と経済性の両面で最もすぐれているのがヘリ散布である。林野庁による実地試験でも、その効果が実証されている。殺虫剤の樹幹注入も有効で効果は 数年間持続することが実地試験で認められている。しかし、山に入って1本ずつ薬剤処理を行う必要があり、ヘリ散布の100倍ほどの費用がかかるという。しかも、山の尾根筋などは 処理が困難である。また、抵抗性マツの育成ではマツの苗木にセンチュウを接種し、生き残ったマツを継代して抵抗性のマツを選抜する。これには長い年月を必要とする。
殺虫剤散布地域の住民に対して反対派によるアンケート調査が行われており、その結果が新聞紙上で取り上げられている。例えば、静岡県 浜松市の例では、アンケート用紙を約200人に配布し、100枚ほどが回収された。そのうちの35名が体調悪化を訴えていた。その大半が0〜5歳児であり、保護者のバイアスが 入っていて、症状は花粉症に酷似していた。問題なのは、この調査では母集団が無作為抽出されていないので試験に対する信頼性が欠除していることである。
化学物質過敏症(MCS)という疾患があるそうである。MCSの発症には心理的なストレスがはたらいているらしい。一例を挙げると、2005年に 群馬県のゴルフ場の薬剤散布予定林から10キロほど離れた住民から健康被害を訴える電話があった。ところが、当日は現場で降雨があったので薬剤散布は行われていなかった。 この例では、薬剤散布を想像するだけで体調が悪化し、MCSを発症したと考えられる。
以上のように、松くい虫の被害からマツ林を守る経済的で有効な方法としては、現時点では有人あるいは無人ヘリによる殺虫剤散布が最も優れ
ている。それによる周辺住民に対する健康被害のリスクは極めて小さい。散布を中止したところではマツ林が枯れて全滅したところもある(2012年5月1日)。
参考資料:林野庁ホームページ、http://www.rinya.maff.go.jp
謝辞:資料を提供して頂いた本山直樹博士(現東京農業大学)に感謝します。