トピックス(170)

ミツバチはどこへ行った?(第3報)


ここ数年来、農作物の受粉を媒介するミツバチコロニーの著しい減少(CCDと呼ばれる)が米国、欧州、日本を中心に報告されてきた。その概要に 関しては第2報(トピックス152)に記載した。その後の経過について最近のサイエンス誌上に報告されているので、本トピックスではそれを 中心にして紹介する。

コロニー減少の原因として、寄生性ダニ、ウイルス、農薬、遺伝子組換え作物、地磁気、気候変動などが挙げられてきたが、何れに関しても決定的な 証拠は得られていない。コロニーの減少は現在も継続して観測されている。最近になって、コロニーの減少は病害虫による汚染が主な原因との説が研究者の間で有力になって きた。寄生性のダニであるVarroa destructorの感染がCCDの原因であるとする研究成果が国際Apicultural Congressで報告された。このダニの本来の宿主はアジア ミツバチであったが、セイヨウミツバチにも広がった。V. destructorは、今やオーストラリアを除く世界中のミツバチ利用国で確認されている。

ミツバチに害を及ぼすのは実はV. destructor自体ではなく、このダニが運ぶウイルスらしい。この種のウイルスとしては、Slow paralysis virusや Kashimir bee virus(KBV)が挙げられている。事実、V. destructorによる寄生が著しいコロニーほどウイルス汚染も激しいことがわかっている。従って、CCDを防ぐ ためには、V. destructorを防除すればよいのであるが、殺ダニ剤に抵抗性を有するダニが米国や欧州で多くなってきている。最近注目すべき現象として、CCDが進行して いるコロニーにV. destructorの数が極めて少ない場合があるケースが認められた。このようなコロニーの働きバチから、KBVなどのウイルスが多数検出されている。つまり、 この種のウイルスは働きバチによって伝播されている。

日本でも、佐賀大学農学部と国立感染症研究所のグループの共同研究により、佐賀市内のCCDコロニーから採取したハチの死骸からKBVらしいウイルス を検出している。しかし、このウイルスがCCDの原因と特定するまでには至っていない。

ウイルスのほかに、微小な胞子を産生するバクテリアであるNosema ceranaeがCCDの原因ではないかとする報告も見られる。しかし、このバクテリア は旺盛に活動しているミツバチコロニーからも検出されており、この菌がCCDの原因であるとは断言できていない。

フランス、米国及び日本などでは、CCDの主な原因としてネオニコチノイド系殺虫剤イミダクロプリドが挙げられてきた。フランスでは、10年ほど前 からネオニコチノイド系殺虫剤をヒマワリや飼料用トウモロコシに用いることが禁止されている。ところが、イミダクロプリドの使用が禁止されたにも係らずミツバチの減少 に歯止めがかかっていない。最近では、イミダクロプリドはCCDの直接の原因ではないとの考え方が有力である。しかし、ネオニコチノイド系殺虫剤がダニや病源菌に対す るミツバチの感受性を高めているのではないかという説は否定できない。

ネオニコチノイドがCCDの原因かどうかを解明するのは極めて難しい。コロニーやハチから微量の殺虫剤が検出されたとしても、殺虫剤が原因とする ことはできない。特定の地域で、ネオニコチノイドの使用と不使用を2〜3年間隔で交互に実施してミツバチコロニーに対する影響を見る必要がある。しかし、これを行う ためには多くの農家の参加が必要であり、容易ではない。

米国CCD運営委員会(US. Colony Collapse Disorder Steering Committee)の年報によると、CCDは決して未知の原因によって引き起こされているの ではなく、既知の要因である寄生虫や病源菌、天候不順、みつ源となる花の不足、飼料、殺虫剤、受粉用コロニーの長距離輸送などが組み合わさった結果によるとしている。 更に、新しいミツバチ飼育法としてミツ代替飼料が多く用いられるようになってきたが、これらのミツバチの健康に及ぼす影響も調べる必要がある。

NHKのテレビ番組「いのちドラマチック」によると(3月31日夜 BShi)、米国には、ダニに対して抵抗性のミツバチを育成している養蜂家もいる。CCDの 被害を受けたコロニーで生き残った女王蜂を選抜してダニに強いハチだけを育成する。この方法を続ければダニに抵抗性のハチが優勢になるはずである。しかし、ミツバチ 間でのウイルスの伝播がCCDの原因であるとすれば、ダニ抵抗性のハチだけを増やしても実効があるかどうかは分からない。

2007年〜2008年にかけて、米国カリフォルニア州ではCCDによる交配用コロニーの不足が憂慮された。ところが、2009年になると交配用コロニーの 価格上昇、アーモンドの価格の下落による需要の減退などでコロニー供給が過剰気味となった。その一方で、ダコタ州や隣接の州では多雨のためにミツ用の花が少なくなり、 交配用の良質なコロニーの生産が妨げられた。1940年代後半の米国におけるミツバチコロニー数は約600万個であったが、現在は240万個にまで減少した。このような減少に 歯止めがかけられるかどうかは、CCDの原因の更なる究明と効果的な対策が必要である(2010年4月1日)。

主な参考文献:Science, 327, 152 (2010)

HOME