折々の記(67)

鶴の埋橋・大湯環状列石


前回、青森ねぶた祭を紹介した。その日は五所川原市内のホテルに一泊し、翌日ツアーバスで先ず市内の「鶴の舞橋」を見学した。生憎の雨天であったが、美しい橋の途中まで歩いた。この橋は、岩木山を映す津軽富士見湖に架かる全長300メートルの三連太鼓橋で、昭和35年に完成した。この湖は、現在は西津軽一円の農業にとって重要な水源となっている。橋を見学した後、バスで大湯遺跡に向かった。途中から雨はやんだが、前夜からの大雨で道路は至る所で通行止めになっていた。幸いにもドライバーが地元の地理に精通していたので、無事に遺跡に到着できた。遺跡に着く頃には雨もあがった。 特別史跡大湯環状列石は、2つの環状列石を主体とする大規模な縄文後期の遺跡で、約4000年前のものと考えられている。遺跡は2つの環状列石から成り、最大径は、それぞれ40メートルおよび52メートルで、それぞれの中心の石と「日時計状組石」と呼ばれる組石とが一直線に並ぶ位置にある。建物跡や貯蔵穴などが整然と並んでいる。史跡内からは祭や祈りに関係する遺構や遺物などが発見されており、縄文期の人々の生活様式を知る重要な遺跡である。広大な遺跡群の端には「ストーンサークル」があり、このような巨石をどうやって運搬したのか謎である。

遺跡に行く途中、車窓からリンゴ畑を見ることができたが、樹々には青いリンゴがたわわになっていた。台風8号によってリンゴ農家は甚大な被害を蒙ったと後から聞いた。 鶴の舞橋 大湯環状列石

HOME