折々の記(66)
去る8月2日、ある旅行会社が主催した青森ねぶた祭ツアーに参加した。青森ねぶた祭りは国の重要無形民俗文化財に指定されており、七夕の灯篭流しが起源と云われている。奈良時代に中国から渡来した七夕まつりと古来から津軽にあった精霊送り等の行事が合わさって灯篭流しとなり、変形して現在の扇ねぶたになったと考えられている。毎年22台ほどのねぶたが制作され、費用は制作、運行、諸経費を含めて1台あたり2000万円と云われている。費用は、盛岡市、銀行、電力会社、JR、旅行社などの各企業がスポンサーとなって負担している。大型ねぶたに交じってこども用の小型ねぶたも制作される。ねぶたは、1台当たり20人ほどの太鼓叩き、踊り子(跳人:はねと)と呼ばれる人々によって大通りを進行する。市民など一般人も衣装を付ければ参加してもよいとされている。我々は、大通り端に設営された観覧席からねぶたの進行をまじかに見ることができた。
ねぶた祭りを見た後市内のホテルに一泊し、翌日世界文化遺産の大湯環状列石を見た。これについては、別の機会に紹介したい。