折々の記(59)
数年前から年末にベートーベンの第九とヘンデルのメサイア演奏を聴くのが習慣となった。昨年も12月21日にサントリーホールで日本フィルハーモニー交響楽団による第九演奏を聴いた。指揮は小林研一郎でソリストは何れも日本人、合唱団は東京音楽大学学部生と大学院生から選抜された。指揮者の小林研一郎は日本フィルの桂冠名誉指揮者で、コバケンの愛称でファンから親しまれている。今回の演奏は第一楽章から力のこもった指揮ぶりで、第四楽章でのバリトン青戸 知の「歓喜の歌」に続いて合唱団が力強く歌い上げた。合唱団は通常の約半数で全員がマスクを着用していたが、よく揃った力強いコーラスだった。他のソリストは、ソプラノ市原 愛、アルト山下牧子、テノール錦織 健であった。
ヘンデルのオラトリオ「メサイア」はクリスマスイブの12月24日に鈴木雅昭指揮によるバッハ・コレギウム・ジャパンにより同じくサントリーホールで演奏された。ソリストはソプラノ森 麻季、アルト湯川亜也子、テノール西村 悟、バリトン大西宇宙であった。通常は外国人ソリストが参加していたが、今回は何れも日本人であった。この曲ははヘンデル56歳の時の作品で、アイルランドのダブリン市の要請で作曲・上演され、大成功を収めたという。曲は演技や衣装の無い演奏会形式で、聖書に基づいて作曲されている。曲は合唱、レチタテイーボ(伴奏付序奏)、アリアの組み合わせで進行する。トランペットのソロも組み込まれている。私はハレルヤコーラスの後のソプラノのアリアが特に好きである。
美しい音楽を聴きながらこの1年を振り返ると、途中オリンピック東京開催による盛り上がりはあったが、コロナに明け、コロナに暮れた年であった。