折々の記(58)
前回、立花 隆著「思考の技術」を紹介した。今回は同じ著者による「宇宙からの帰還」を紹介したい。内容は14名の宇宙飛行士にインタビューした結果を感想を交えてまとめた記録である。登場する宇宙飛行士はいずれも米国人で、ジェミニ、アポロ、スカイラブなどの宇宙船に乗り込んで宇宙を旅した経験の持ち主である。
インタビューの内容は、宇宙飛行士になろうとした動機、選抜試験の内容、宇宙での体験、地球帰還後の人生経験など多岐にわたっている。宇宙飛行士のほとんどは大学で宇宙工学などを専攻し、学士号ないし博士号を取得している。中には戦闘機のテストパイロットだった人もいる。宇宙船クルーとして選抜された後は、数か月に及ぶ過酷な訓練を経ることが求められた。従って、その間は家に帰ることはほとんどできなかった。
宇宙からは、地球は美しい青い球体に見える。一人で船外活動をしているときは静寂な宇宙空間に一人で浮かんでいる。ロープで船体に結び付けられているが、全くの孤独である。
宇宙から美しい地球を眺めた時、そこで人間同士が争っているのが信じられないし、なんと愚かなことであろうか、どうして人類はそのことに気が付かないのか、と思ったそうである。
地球は広大無限な宇宙に浮かぶ一つの球体に過ぎない。宇宙空間は広大無限なので、地球がある太陽系が他にもあることは十分考えられる。これからは月や地球を含む太陽系だけでなく無限な惑星系に目を向ける必要がある。この小さな地球上で争いを続けるのはいかに愚かなことであるかというのが宇宙飛行士の共通な認識である。
宇宙飛行士は、宇宙飛行の任務を果たした後に社会に戻り、それなりの尊敬を受け、企業の重要なポストについたり、あるいは自分で事業を起こしたりしている。宇宙飛行士を政界に引き込もうとする運動もかなりあったそうである。
感心したのはインタビューアーである著者の役割である。宇宙飛行士とのインタビューを行うためには、宇宙船や宇宙工学全般の知識が必要である。著者はこれらについて勉強し、インタビューに備えている。そもそも宇宙船が打ち上げられた以後の時間経過は極めて大事で、打ち上げのカウントダウンから宇宙船が帰還するまでカウントダウンは続いている。その間、乗組員を含めてほとんどすべての動きは手順が決められている。計器の故障などで手順に狂いが生じると、乗組員はもちろんのこと地上のスペースセンターのスタッフも動員されて修復作業が行われる。
著者のインタビューは、宇宙飛行士が地球に帰還した後の生き方、特に宗教に対する考え方にも及んでいる。ある飛行士はキリスト教徒であったが、帰還後はキリストは神ではなくあくまで人間であるということを悟った。このように、取材は飛行士の心の変化にまで及んでいる。このことから、著者の深い知識、洞察力が背景にあることが分かる。
先日、日本の民間人がロシアの宇宙船ソユーズに乗り込んで宇宙に飛び立ち、宇宙ステーションに到達した。同氏は3月にも米国の月旅行計画に参加する予定でスタッフを世界中から集める予定という。今や宇宙旅行は特別に訓練された飛行士だけでなく、民間人も参加できるようになったといえよう。そこで考えたことだが、Gセブンサミットに中国とロシアを加えた会議を宇宙ステーションで開催してはどうか。各国の首脳は、地上でのいがみ合いが如何に無益であるか悟るであろう。