折々の記(57)
今年11月中旬、ある旅行社のツアーに参加して京都を歴訪した。今までコロナの影響もあって旅行を控えていたが、京都に行くのは数年ぶりで紅葉の最盛期に訪問するのは初めてであった。コロナの新規感染症が激減していることもあって今回のツアー参加者は数十人と多く、バス3台が用意された。京都駅に着いてからのコースは、京都駅→大原(三千院、寂光院)→清水寺(寺域、豆腐料理)→ホテル→2日目:高尾高山寺(世界遺産鳥獣戯画)→東福寺→さが駅→トロッコ列車→嵐山→ホテル→3日目:光明寺(長岡京)→伏見稲荷→宇治平等院→宇治上神社→醍醐寺→京都駅で、京都駅前のホテルに連泊した。
大原を訪れたのは数年ぶりだが、あたりの雰囲気は以前と変わっていなかった。特に三千院と寂光院に至る道が分岐するあたりは以前のままだった。分岐点から坂道を20分ほどかけて「大原女のこみち」を登りきると三千院の入り口に着いた。境内に散在する建物に紅葉が映えて素晴しい眺めだった。
高山寺は京都西郊の栂尾にあって、774年に開かれた。鎌倉時代に明恵上人が後鳥羽上皇からこの地を与えられ、高山寺の勅額を賜ったという。上人の遺構である石水院は国宝に指定されている。寺宝の鳥獣戯画は4巻から成り、各巻は異なる時代、人物により描かれ何れも墨一色の白描画で作者未詳である。寺には実物の写真とレプリカが展示されていた。
東福寺の創建は古くて鎌倉時代に19年の歳月をかけて造営されたという。境内にある通天橋は紅葉の名所として知られる。光明寺は法然上人によって開かれ、その後平家物語に登場する熊谷次郎直実が出家した場所と言われている。今は紅葉の名所として知られている。JR長岡京駅近くの駐車場でバスを降りて20分ほど歩いて寺域に入った。総門から御影堂に至る道は紅葉に映えて秋らしさを満喫できた。
宇治の平等院は鳳凰堂が修理中であり内部の見学はできなかったが、庭園を一周することができた。鳳凰堂の脇に美しい紅葉の樹があってカメラに収めた。絵のモチーフにふさわしいと思った。醍醐寺はツアー最後の訪問場所であった。この寺は874年に開かれ、各時代ごとに権力者の帰依を受け、特に秀吉による醍醐の花見は有名である。平成6年には世界文化遺産に登録されている。境内にある五重の塔は国宝に指定されている。
このツアーが行われた時点では、コロナ感染症例が減ってきたこともあって京都の嵐山、清水界隈の人流は以前と変わらない盛況であった。ただツアー主催者の備えは厳重で、コロナワクチン2回接種済証の提示、毎朝の検温とアルコール消毒は義務化され、バス席は3日間同じで一人2席分であった。移動中のバス車内ではアルコール禁止であった。このような制約はあったが、美しい京の紅葉を楽しむことができた。最近になってコロナオミクロン株流行の問題が発生しており京都観光の様相にも変化が生じてきたかも知れない。
光明寺 | 東福寺 |