折々の記(55)
前回紹介したバッハコレギウムジャパン演奏会を聴きに行った折に配布されたパンフレットにバッハの妻であったアンナ・マグダレーナ・バッハの上記著作が紹介されていた。この時の演奏会が素晴らしかったことに加えて、この本の訳者の山下 肇氏が私の大学時代のドイツ語の先生であったことからこの訳本を通読した。
この本は、音楽の専門家のために書かれたものではない。私も音楽の専門家ではないが、この本はヨハンセバスチャン バッハの妻が夫セバスチャンの生涯を書いた伝記として、また純音楽書として非常に優れたものであると云われている。音楽の父としてのバッハの人となりを余すことなく記した本書を読むことで、音楽家としてそして14人の子の父親としてのバッハを詳しく知ることができる。どちらかと言えば、近寄りがたい存在であったバッハに親しみを感じることができたといっても過言はないであろう。
この本の著者アンナ・マグダレーナ・バッハ(1701〜1760)は、バッハが先妻マリア・バルバラを亡くして間もなく、バッハから求婚された。当時マグダレーナは宮廷歌手であり、教会でバッハがオルガンを演奏していた時にバッハから歌を所望されて歌ったところバッハに気に入れられたことが縁となってバッハの妻となった。二人は1721年にライプチヒで結婚した。当時バッハには4人の子がいたが、後妻マグダレーナとの間にも沢山の子に恵まれ、合わせて十数人の子供を育てたという。
バッハは教会専属の楽団の指揮者として活躍し、王様にも気に入れられたという。バッハはオルガン曲の作曲、演奏に優れた才能を示し、テーマが浮かぶとそれを材料にして即興で作曲したという。その手法はバッハの子供たちにも伝えられ、バッハ家では何かの折に3部合唱や4部合唱が自然に発生したという。有名なマタイ受難曲もこのような環境で書かれ、バッハは有名なアルトのアリアの部分では涙を流しながら作曲していたという。
私はクラシック音楽を聴くのが好きだが、バッハはどちらかと言えば近寄りがたい存在であった。しかし、この本を読むことでバッハに親しみを覚えるようになった。