折々の記(45)

ベートーベンの「第九」を聴きながら考えたこと


12月19日、横浜のみなとみらいホールで日本フィルハーモニー交響楽団による第九を聴いた。指揮は、飯森範親、ソリストは中村恵理(ソプラノ)、富岡明子(アルト)、城宏憲(テノール)、大西宇宙(バリトン)であった。コロナ下のために数々の対策が講じられていた。合唱団(東京音大)は人数を通常よりも減らして20人を僅かに超える程度に抑え、全員がマスク着用で歌っていた。オケのメンバー、指揮者、ソリストはマスクを着用していなかった。ソリストは第4楽章が始まる直前に静かに入場し、間もなく有名な「歓喜の歌」がバリトンのソロで歌われた。合唱は、マスク着用を感じさせないほどの声量で歌い上げていた。オケの編成は、フルート2、オーボエ2、ファゴット1、ホルン2、弦楽5部であった。観客の入りは9割を超えていて演奏が終わってからも惜しみない拍手が止まず、出演者は何回もステージに呼び戻された。

演奏を聴きながら考えた。来年の第九を聴くときは、果たしてコロナは収まっているだろうか。第4楽章で歌われる”歓喜に寄す”は、本来ならばコロナが収束して新しい世界が広がりつつある時にふさわしい歌である。現実には、来年末にどうなっているか全く予想がつかない、まして一国の指導者が多人数で会食するなど国民への要請と異なる行動をしたり、一部の知事が無為無策であったりするなどの現実を見ると、悲観的にならざるを得ない。その中で、ワクチンの開発が進み、来春には接種が始まる見込みであるのは一筋の光明である。ワクチン接種によりコロナ感染症を収束に至らせることができるように期待したい。

HOME