折々の記(39)

松山への旅


2020年7月5日から3泊4日の日程で四国松山に旅した。コロナ感染症の影響で県外移動の自粛が発令されることを恐れていたが、幸いにしてそれはなかった。松山には2017年3月に学会参加のために行ったことがある。その際は、学会が主目的であったので、会場となった愛媛大学以外にはほとんど足を運ぶ余裕がなかった。今回の松山詣での目的は、前回果たせなかった松山市内の観光と最近香川県仁尾市に移住した知人を訪問することであった。今回の旅行では、ANAのパック旅行を利用した。このパックは、往復の航空便と松山市内の宿泊がセットになっていて飛行機の座席番号を含めてすべてネットで予約可能であった。東京羽田空港から松山までの飛行時間は約1時間半であった。飛行機ははほぼ満席であり、いわゆるソーシャルデイスタンスを保つための空席もなかった。しかし、保安検査場ではマスク着用の義務があり、体温も測定された。

空港から市内へはリムジンバスを利用し、ホテル近くのバス停で降りた。ホテル(ドーミーイン松山)は、清潔感のある建物で、屋上13階に露天付きの天然温泉があり、掃除時間を除いて24時間入浴可能であった。このホテルを拠点にして松山城、道後温泉、坂の上雲ミュージアムを巡った。松山城には雨中であったが、天守閣まで歩いて登り、帰りはロープウエイを利用した。天守閣への入り口ではやはり検温があり、マスク着用も必要であった。松山城は、賤ケ岳七本槍の一人加藤嘉明により1602年から築城され、勝山山頂に本丸、中腹に二の丸、山麓に三の丸を配した広大な規模の城郭で、天守閣内部には槍、刀剣、兜などの武具、茶器、文書などの品物が展示されていた。

地誌によると、道後温泉は1700年代の初頭にシロサギにより発見され、人々が霊験を知って入浴するようになったという。現在の本館は大正13年の建築で重要文化財に指定されている。本館に入浴したが、無色透明なアルカリ単純泉で湯温はやや高めであった。

坂の上の雲ミュージアムは松山城登り口近くにある。ここには漱石、子規が住んだ家と国の重要文化財である3階建ての美しい洋館(萬翠荘)がある。この建物は、1922年久松伯爵が別邸として建て、1985年に県指定の文化財となった。久松伯は、陸軍駐在武官としてフランス滞在が長く、旧陸軍きってのフランス通といわれた。建物は社交の場として皇族がよく立ち寄ったという。格調高い2階建ての洋館内には皇族の写真や当時の画家の作品が多く飾られている。司馬遼太郎の「坂の上の雲」では、松山出身の秋山好古、秋山真之、正岡子規を中心に多数の人々を描くことで日本の近代国家制度の形成過程が生き生きと描かれている。

知人のJ氏は、松山からJR特急で2時間ほどの三豊市仁尾に住む。東京の大手百貨店を定年退職後夫人を伴ってこの地に移り住んだ。移住に際しては、先ず東京有楽町の「ふるさと回帰支援センター」を訪れて情報を収集し、中国山陰地方を中心に見て回り、香川県三豊市仁尾町に丁度よい家を見つけて借りて住むことになった。家の前には瀬戸内海の浜辺が広がり、夕日が特に美しいという。浜が引き潮の時は貝、ワタリガニ、海藻などをとることができ、自宅の広い庭では野菜類を作っている。J氏は定年後に無農薬農法を学び、自宅の畑で実践しつつ地域の人たちに教えている。夫妻は、地域の人たちとの交流を通じて様々な活動を企画、実践している。例えば地元特産の栗を材料とした食品の開発・販売などである。
J夫妻のような脱都会・地域移住例をターンズ「TURNS」という。

 
萬翠荘 仁尾の瀬戸内海
HOME