人生折々の記(32)

ポルトガル旅行


ある旅行社が募集した「ポルトガル縦断8日間」というツアーに孫二人と参加した。総勢28名で、ツアーコンダクターは英語とスペイン語が堪能な女性であった。往路はANA羽田発9時 40分頃、フランクフルトにてルフトハンザ機に乗り継ぎでポルト着は22時40分頃であった。ポルトガルと日本との時差はマイナス9時間、EUに加盟しており通貨はユーロ、公用語はポル トガル語だが駅、ホテルやレストランなど公用の場所では英語で用を足せる。ポルトガルの面積は日本の約4分の1で、人口は1000万人強である。ポルトガルは1143年にイスラム支配から 脱して建国された。初代国王はアフォンソン・エンリケスで、最近まで王政が維持されたが、1910年に王政は終わり、共和制に移行した。

ポルトガルの国土は、北からノルテ、セントロ、アレンテージョ、アルガルヴェの4地域に分けられる。首都リスボンはアレンテージョ地域にある。国名の「ポルトガル」の起源は、 古代ローマ時代の港町「ポルトウス・カレ」にあるらしい。地方に行くと、古代ローマ時代の遺跡として水道橋が至る所に残されている。18世紀にノルテ地方で造られたワインがイギ リスに輸出され、ポートワインとして有名になった。ポルト市内を流れるドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋を渡った南岸、ヴィラ・ノバガイアには多くのワインセラーが並んでいる。 1415年、エンリケ王子がアフリカへの航海を奨励し、大航海時代の先陣を切った。1498年のヴァスコ・ダ・ガマのインド航路開拓、1500年のカブラムによるブラジル発見など他国より先に 外洋に進出し、インドやブラジルから香辛料や貴金属を輸入して国は繁栄した。ヴァスコ・ダ・ガマなどにインド遠征を命じたマヌエル1世時代に発達した建築様式は「マヌエル様式」と いわれ、リスボンにあるジェロニモス修道院はマヌエル様式の代表建築である。

しかし、大航海時代の繁栄は長続きせず、1578年に国王セバステイアンが遠征先のモロッコで戦死し、ポルトガルは一時スペインの支配下に入った。その後、ポルトガルの植民地で あるブラジルで大量の金が発見され、ポルトガルは政治的にも安定した。しかし、、ナポレオンの侵略により再び混乱しイギリスの支配下に入ったが、1910年に王政から共和制に移行 した。現在、選挙で多数の議席を獲得した会派が政権を担っている。

今回のツアーでは、先ず羽田発のANA機でドイツのフランクフルトに飛び、そこでルフトハンザ機に乗り継いでポルト着23時頃、ホテルで2連泊した。翌日から専用バスで各地を見て 回った。ルートおよび主な訪問先は以下の通りである。ポルト(歴史地区、サンフランシスコ教会)→ギマンライス(初代国王生誕地、ギマンライス城)→ブラガ(祈りの街、修道院) →ポルト(ワイナリー見学)→アベイロ(中部ポルトガルの街)→コインブラ(コインブラ大学旧図書館、サンタクルス修道院)→トマール(キリスト教修道院)→ナザレ(修道院) →ファテイマ(バジリカ、マリア出現の地)→バターリヤ(サンタマリア修道院)→アルコバサ(サンタマリア修道院)→ナザレ→オピドス(城壁に囲まれた街)→ロカ岬(ユーラ シア大陸最西端)→シントラ(王宮)→リスボン(ジェロニモス修道院)→エボラ(天正遣欧少年使節団ゆかりのカテドラル、デイアナ神殿)→リスボン。括弧内は主な訪問場所で 多くが世界遺産となっている。途中、ポルト、ナザレ、リスボンに各2連泊した。

コインブラ大学はポルトガル最古の大学で、現在は国内の最高学府である。蔵書30万冊以上の図書館は2013年に世界遺産に登録されている。天井まで届く書棚は古書で埋まって いたが、最近利用した形跡がなく、学生達は机上でコンピューターを操作していた。サンタクルス修道院はマヌエル様式の最高傑作で、1131年に国王アフォソン エンリケスにより 創設された。ポルトはドウロ川河口に広がる街で、川の北側が歴史地区として世界遺産に登録されている。ここにはポルトガルを代表する鉄道駅で、アズレージョ(装飾タイル)で 有名なサンベント駅や12〜13世紀の代表建築であるサンタクルス修道院がある。ポートワインのセラーの多くは街の南側のヴィラ・ノヴア・ガイア地区にある。ここの老舗セラーの 一つを見学し、試飲もした。赤のワインを1本買ったが、コクがありデザートワインとしてもよいと思った。

ポルトガルには古代ローマやイスラム文化の歴史を残す小都市が散在している。エヴォラはその中の一つで、古代ローマ帝国の要塞に端を発し、後にイスラムの支配下で商業地区と して発展し、12世紀以降にキリスト教徒の手に戻り、カテドラルや貴族の館が数多く建てられた。街全体が博物館という感じである。日本の少年使節団が1582年に長崎を出航し、2年後に リスボンに到着し、エヴォラにも滞在してカテドラルでパイプオルガンを演奏したという。このカテドラルは街の中心部にあり、ロマネスクとゴシック様式が融合した素晴らしい建物で ある。エヴォラの街中は坂の小径が多く、両側には白い建物やレストラン、カフェ、ショップが並んで独特な雰囲気が味わえる。なお、遣欧使節団が日本に戻った時は秀吉の時代となり、 キリスト教が禁止になっており、彼らは九州の五島などに匿われたという。

短期間ではあったが、ポルトガルという国を垣間見ることができた。ポルトガルにはスペインのような華やかさがないが、落ち着いた静かな国である。地方に行くと中世の雰囲気が 残る街が点在している。日本にとってポルトガルは関係の深い国である。1500年代の半ばにスペインの宣教師フランシスコ・ザビエルが長崎を訪れ、信長に面会して布教の許可を得た。 信長もこのような交流を通じて西洋文化に触れ、ワインや貴金属など多くの物品を手に入れた。ザビエルから日本の事情を聴き、1563年に来日して「日本史」を書いたのがポルトガルの 宣教師ルイス・フロイスである。フロイスの著作には、信長のこと、安土城のこと、神学校(セミナリオ)建設のことなどが書かれている。宣教師達の活動を通じて日本人は初めて近代 世界の状況を知ることができた[寺脇ひろのぶ、蒲生飛騨守氏郷とキリスト教(講談社)]。

ポルトガルからの帰途、フランクフルトでの約9時間の乗り継ぎ時間を利用して空港から一旦外に出てハイデルベルグ城に入場し、絵本のように美しいハイデルベルグ旧市内を散策 した。これはオプショナルツアーとして実施され、ほとんどの人が参加した。

ポルト市内を流れるドウロ川 ポルトのワイナリー
ブラガのカテドラル アルコバサのサンタマリア修道院
リスボンのジェロニモス修道院 ロカ岬より大西洋を望む
HOME