人生折々の記(30)

アンコールワット訪問とカンボジア寸描

今年1月、カンボジアの世界遺産アンコールワットを訪問した。ここには、かねてより行きたいと思っていたが、丁度よいツアーが見付かったので 迷わず参加した。カンボジア北西部の都市シェムリアップからほど近いところにあるアンコールワットは、多くのアンコール遺跡群の中でも最大の規模を誇る宗教寺院である。1113年 に即位したスールヤヴィルマン2世が約30年かけて造営した。ヒンズー教の神ヴィシュヌに捧げられ、王の死後は王を祭る霊廟となった。寺院は、幅190メートルの水を湛えた環濠が 南北1.3キロ、東西1.4キロにわたって取り囲み、全体の面積は約200ヘクタール(東京ドーム約15個分)である。

寺院内部は、ヒンズー教の宇宙観により構成されている。寺院は、第一回廊、第二回廊、第三回廊、中央祠堂、十字回廊などから成り、 中央に向かうに従い、高くなっている。全体として対称形で、美しい。回廊の壁面や柱には、インド古代叙事詩の「ラーマーヤナ」、「マハーバーラタ」などを題材にしたレリーフが彫られ ている。寺院の中心は中央祠堂で、神との交信の場所と考えられている。今は、ここに仏像が置かれている。第三回廊への階段は70度という斜面に40段が刻まれている。手すり はあるが、踊り場がなく、高齢者にとっての昇降はまさに命がけだ。しかし、80代と思しき外国人も昇り降りしていた。

このような大規模寺院は、16〜45歳の男性が全国から集められ、約25000人が34年を要して作り上げたという。王朝の権威の絶頂期に 造られたと考えられている。建築用の機械などもなかった時代にどうしてこのような大規模寺院ができたのか全く不思議である。

1431年に王朝が滅亡し、アンコールワットは仏教寺院に変わり、中央祠堂には仏像が安置され、仏教の聖地として保存された。16世紀半ば から再びカンボジアの王達により守られ、近隣諸国から仏教の聖地として参拝者が多くここを訪れている。1500年代には第一回廊の壁面にレリーフが彫られた。東西南北の各面は、 それぞれ50メートル近くあり、ヒンズー教の天地創造を描いた「乳海攪拌」、インドの二大古典叙事詩マハーバーラタ、ラーマーヤナの物語が描かれている。ラーマーヤナの物語では、 監禁された姫を救い出すラーマ王子とそれを援ける猿の軍団と魔王ラーヴァナ軍との戦争の画面は長さ50メートルに及び圧巻である。マハーバーラタの物語は、王位継承を巡る 戦闘場面がテーマとなっている。これらの壁画は、時間があればゆっくり鑑賞したいが、時間が限られているツアーではままならない。

ホテルからアンコールワットに行く途中や空港からシエムリアップ市内に行く途中、バスの車窓から市内の様子を垣間見ることができた。また、車内 で現地ガイドの女性から現在のカンボジアの人々の暮らしの一端を知ることができた。車窓から見ると、市の中心部はともかく、少し郊外に行くと至る所にゴミの山が目についた。住居は、 開放的であるが、どことなくみすぼらしい。働いていいる人達の平均月収は5万円程度で、若い世代は仕事を求めて近隣のタイやマレーシアに出稼ぎに行くそうである。家庭は、じいさん、 ばあさん、夫婦と子供達という構成が多く、若い世代が働いている間、じいさん、ばあさんが子どもたちの面倒を見るという。平均余命は、男女共に50代で、現祖父母世代のほとんど は無年金という。

バスの車窓からは、日本の援助により建てられた小学校がいくつか見られた。建物は立派で、日本からの援助で立てられたことを説明した英語の 掲示板が見られた。なお、アンコールワット遺跡の保存には、日本の出資によるユネスコ基金が使われ、日本の大学からも人材が派遣されている。

遺跡を見た後、市内のマーケットに立ち寄ったところ、種々の食料品や特産品を売る店、レストランやカフェなどが軒を連ね、大勢の観光客で賑わって いた。狭い路地をオートバイに乗った人たちが走り抜け、道を歩くのに危険が伴った。聞けば、カンボジアではオートバイは無免許で乗れるという。人々は、日常の買い物や通勤に オートバイを使っている。

アンコールワットが栄えたのは9〜12世紀であるが、これは日本では平安朝文化が栄えた時期である。日本ではその後戦国時代のために世が 乱れたが、安土桃山時代を経て徳川時代になって長い安定期を経験した。その間、鎖国時代ではあったが唯一開港されていた長崎を通じて海外との交易は続けられていた。 一方、カンボジアでは近隣諸国や北方民族の侵攻に絶えず悩まされ、近年はポルポト政権の圧政のためにおよそ百万人が命を落とし、生き残った人々も塗炭の苦しみを味わって いる。このように考えると、二百数十年続いた徳川時代の安定期が今の日本にとって重要な意義をもっていると考えられる。もちろん、民族性の違いも大きな要素ではあるが。

アンコールワット(2017年1月) アンコールワットのレリーフ(2017年1月)
HOME