わが人生折々の記(28)


「住んでみたドイツ、8勝2敗で日本の勝ち」は本当か?

川口マーン惠美著の標記の本を読んだ。著者は、ドイツシュトウットガルト国立音大大学院ピアノ科を修了し、現在ドイツ人の夫と子どもと 共にシュトウットガルトで暮らしている。ドイツでの生活体験を綴った本書はベストセラーになった。私はドイツに住んだ経験はないが、かってロマンチック街道を10日間ほど旅したこと がある。短期間の旅行であり表面的なことしか分からなかったが、戦争で多くを失ったにもかかわらず自然や街並みがよく保存されていると感じた。本書を読んで、現在のドイツの 状況を垣間見ることができた。ただ、著者が取り上げている分野は限定的であり、これだけで日本がドイツより優れているとするのはいささか早計であろう。

日本と比較した場合、ドイツでは義務教育制度が日本とは異なっており、小学5年生の時点で人生が決まってしまうこと、先生と生徒との結び つきが概して希薄で、ホームルームや部活動がほとんどない。また、技術大国とは言いながら、ドイツの公共交通機関はサービスが悪く、列車の遅延は度々起きている。日本での 原発事故に際して、遠く離れていながらパニックに陥った、などなどドイツが日本に比べて劣っていると考えられることが書かれている。また、日本がTPP(環太平洋戦略的経済連携 協定)に参加することに対して、警鐘を鳴らしている。国情が異なる国々が共通の経済圏に入ると、容易には抜け出せなくなってしまう。これはEUが抱えている問題と類似していると 著者はいっている。

本書に書かれていることは大筋で正しいかも知れないが、取り上げている分野が限られており、取り上げていても突っ込み不足の面もある。例えば、 少子化対策、高齢化(介護、老齢福祉など)の問題には触れていない。先ず日本とドイツをとりまく状況が大きく異なっていることを理解する必要がある。日本は、EUの様な巨大 経済圏に属していないこと、ドイツでは消費税が20%であり、社会保障費のおよそ50%を国が負担している。医療費、学費、教科書代などは基本的には無料であり、奨学金は 原則として支給され、返済の必要がない、生活保護費は日本円で4万3千円ほどであるが、家賃と暖房費は別途支給され、家電なども現物支給されるという。

さらに、日本の厚生労働省の調査によると、日本の子どもの貧困度は先進国中で最低レベルである。日本の子どもの貧困率は16.3%で、 6人中1人が「貧困」となっており、先進20カ国中4番目に高い割合である。日本では若い親達の労働条件が悪い上に、子育て世帯に対する手当が不十分である。先進国では、 子育て世帯に対する教育や保育などのサービスが行き届いている。日本では、OECD31ヵ国中、公的教育費の支出(対GDP比)が最も低い。このような貧困環境で育って学業 に励み、大学を卒業して就職しても、少ない給料から奨学金を返済していかなければならない。

本書では、政治的分野については余り触れられていない。日本では、政権についた政党が政治を動かし、選挙を経なければ民意が国会に届く ことはあまりない。原発の廃止運動はあったが、政府を動かすまでに至っていない。ドイツではどうであろうか。原発から自然エネルギーに舵を切ったのは、民意を反映した結果のよう である。今、ドイツ政府が抱えている最大の課題はギリシャの財政危機である。ドイツの民意は、ギリシャへの支援の是非、あるいはEUからのギリシャ離脱の是非を巡って賛否両論 が激しく対立している。EUとTPPとは次元が異なる問題であり、比較することには無理がある。

本書が取り上げているような限られた分野では日本はドイツよりも優れているかもしれない。しかし、総合的に比較すると違った結論に至るかも 知れない。ただ、日本とドイツという2つの国を比較したという着眼点は面白い。両国ともに第二次大戦の敗戦国でありながら、戦後の復興を成し遂げたという点で共通しているから である。

HOME