わが人生折々の記(24)


ある症例

それは7年ほど前、人間ドッグでの内科健診の折であった。医師から、「心臓から雑音が聞こえますよ」と言われた。しかし、特に自覚症状もなく、 心電図に大きな異常もなかったのでそのままにしておいた。しかし、翌年の人間ドッグでも同じような指摘があった。そこで、併設されている総合病院の内科で心臓のエコー検査を 受けたところ、右心房と左心室とを隔てる僧帽弁の閉鎖不全のために血流が1部逆流していることが分かった。その後、毎年1〜2回のエコー心電図検査の他にBNP(心筋の マーカー)やホルター心電図の測定が行われた。最初に心雑音を指摘されてから7年目ほどの健診において「一度心臓の専門医に診て貰いましょう」と内科医からいわれ、国内 有数の心臓外科医である榊原記念病院(府中)の高梨秀一郎先生を紹介してくれた。高梨先生のブログによると、先生が手掛けた弁膜症の年間手術数は100件を超えるという。 かかりつけ医は、診療データと共に紹介状を高梨先生に送ってくれた。

高梨先生の診断は「僧帽弁閉鎖不全症」で、”いま手術すれば90まで生きられますよ”という言葉で手術を受ける決心がついた。その場で 3日間の検査入院が決まった。検査入院では、心臓カテーテル、経食道エコー、頭部MRI、など様々な検査が行われ、素人目にも過剰検査ではないかと思えた。その一方で、 検査に万全を期して、患者にとって最善の手術法を検討しているとも考えられた。経食道エコー検査は、食道が心臓の直ぐ脇を通過しているのを利用して、食道にファイバース コ−プを通して、側面から心臓を撮影する方法である。検査入院から2週間ほどして入院案内が届いた。手術は当日の2番目の予定であったが緊急手術が入り、実際に始まった のは午後4時頃であった。患者と家族に対して執刀医から説明があり、私の場合は全身麻酔下で弁形成術が行われるとのことであった。生体弁や機械弁を用いないで損傷した 弁を縫い合わせる方法が採用された。手術に際して心臓の動きを一時的に止めるために人工心肺装置を用い、出血に対しては蓄えておいた自己血を使用するとの説明があった。

麻酔から覚めたのは夜11時頃で、ICUにいた。間もなく病室に戻された。術後は点滴のチューブ、酸素チューブ、ペースメーカー、ドレーンなど多くの 管がまつわり付いていたが、次第に数が少なくなって、6日目には心電図モニター以外は全て撤去された。術後4日目からはリハビリが始まり、最初は病棟内のウオーキング、その後は リハビリ専用室での運動負荷、バイク漕ぎなどがあった。手術の合併症として最も怖いのは脳塞栓症であるが、私の場合は動脈硬化が進んでいないので、冠動脈の血栓が脳に 飛んで塞栓症をおこす可能性は低いということであった。それでも血液凝固防止薬ワーファリンの服用が開始された。服用期間は3ヵ月と指示された。血液凝固性の指標として PT−INR(プロトロンビン時間国際標準化比)という尺度が用いられ、これによってワーファリンの用量が調節された。毎朝採血が行われ、血圧、脈拍、体重などのバイタルサインや PT−INRの数値も安定したので、術後12日目に退院OKとなった。

退院前日に外科医から説明があった。私の僧帽弁には2ヵ所の損傷があり、1つは数年前からゆっくり進行しており、もう1ヵ所は比較的最近に 出現したらしい。何れにしても手術のタイミングは最適であったという。今後は半年、1年後の術後健診があり、それ以外の血液検査や調剤などはかかり付け医が行うようアレンジ するということであった。退院後、手術の傷跡が時々痛むが朝夕のウオーキングは再開し、距離も次第に伸ばしてている。しかし、ゴルフやテニスなどの激しい動きを伴うスポ^−ツは 3ヵ月間は控えるように医師から指示された。

退院後2週間ほどしてからかかり付け医を受診し、榊原病院で指示された薬剤の処方を依頼した。榊原病院からの連絡もあったという。心臓の 手術を受けるということは重大な体験であるが、今回は名医を紹介して貰ったことで医師に全てを任せる決心がついた。かかり付け医とのつながりも大切にする必要があることも分かった。


HOME