わが人生折々の記(23)


2012年を振り返って

今年一年を振り返ると実に様々なことが思い浮かんでくる。日本漢字能力検定協会が選定した今年の漢字は「金」である。ロンドンオリンピックで の日本選手による過去最多のメダル獲得、山中教授のノーベル賞受賞、電波塔としては世界一の高さの東京スカイツリー、金環食の観測など「金」にまつわる話題が多かった。その 一方で、国内の消費税論争、欧州の金融危機など「お金」に関係する事柄もあった。今年の漢字に「金」が選ばれたのは過去(2000年)にもあって、その年もオリンピックで女子 マラソンや女子柔道で金メダルを獲得している。

今年は年末に衆院選挙があり、政権が自民公明両党に移行した。前回の選挙で多くの国民から圧倒的な支持を得た民主党はその期待に 応えられなかった。今回の選挙結果から、日本に二大政党制が定着する可能性は当分無いと考えられる。今回の選挙では投票率の低さも気になった。国民の半数近くが選挙権 を放棄したことになる。新聞社の世論調査で、次期首相までほぼ確定していたことや小党乱立でマニフェストが互いに交錯していては投票意欲もそがれてしまったのは筆者だけでは あるまい。

TPPを巡る問題は今回の選挙の大きな争点になると予想されたが、国論を2分している問題に深入りしたくないという候補者の思惑からあまり 話題にならなかった。TPPに関係することであるが、南米ウルグアイでおいしいコメ作りを実践している田牧一郎氏を紹介するテレビ番組を見た。田牧氏はウルグアイの風土が日本に 似ていること、この国ではイネの栽培も盛んであることに着目してこの国での大規模なコメ作りに挑戦した。その際、イネ栽培から精米、炊飯に至るまでの日本の技術をそっくり導入 した。その結果、おいしいコシヒカリを日本の約4分の1のコストで生産することができた。このコメに台湾の業者が注目して台湾への大量の輸出商談がまとまった。

ウルグアイは南アメリカの南東部に位置し日本の反対側にあるので、4月に新米が食べられることになる。田牧氏はこのコメを隣国ブラジルや 米国にも輸出する計画とのことである。北米、中南米には自由貿易協定(NAFTA)があるので、関税障壁が無いという。実際にウルグアイでコメの試食会を開いて各国要人を 招いて寿司をふるまったところ、好評だったらしい。

日本のおいしいコメ作りの技術は世界一とのことで、これにはイネの栽培から精米、炊飯までの全ての工程が含まれている。従って、田牧氏は 精米に必要な機械まで日本から取り寄せているという。ところが日本のおいしいコメ作りの技術の伝承が危機に瀕している。農家の高齢化や後継者難、コメの需要減退などの ために、従来から培われてきた技術力が落ちているらしい。田牧氏も日本のレストランで食事した際、ライスの品質劣化に気付いた。名古屋大学ではコメの収量を増やすため 多収米の開発に取り組んでいる。ところがコメの需要が落ち込んでいる日本ではこのような技術を役立てることができないので、ウルグアイの田牧農場に導入して実用化研究を行って いる。世界各国での普及を目指している。TPPに関しては農業分野だけでも大きな問題が存在している。今の日本の現状を考えると、これに全面的に参加することは無理であろう。 分野と地域を限定して個々の国との自由貿易協定を結び、徐々に拡大させていくのが現実的な道と考えられる。

身の回りの出来事について少し書いて見たい。長年愛用していたデスクトップパソコン(Fujitsu 98SEII)が動かなくなってしまった。購入 してから15年目になる。購入当初は98タイプであったが、途中でソフトをSEIIに入れ替えた。インターネットには接続していなかったが、ファイル、写真などの膨大なデータや構造式 作成ソフト、辞書ソフトなどは使えなくなってしまった。データの1部はフロッピーに保存してあったが、新しいウインドウズ 7で閲覧できないものもあった。パソコンは98、ビスタ、XP、 Win 7、Win 8と変わっていくが、それに応じてプリンター、辞書など付属ソフトを対応させていく必要があり、大変な手間である。動かなくなったデスクトップはブラウン管型で、当初は 最新式のものであった。本体とデイスプレー、キーボード、スピーカーなどが別々になっており、重くて処分するのが大変だった。富士通に連絡して有料で引き取って貰い、同社の デスクトップ(Win 7)を購入した。電話で交渉して「ワケアリ品」ということでかなり値引きしてくれた。「ワケアリ品」といっても梱包に傷がついている程度で、パソコン本体は新品同様 であった。

デスクトップが到着して2,3日後にサポート技術者が来て、インターネットやメールの開通、プリンターとの接続などをテキパキとやってくれた。制限 時間は1時間ということだったので、パソコンの開梱、設置、インターネット配線まで準備しておいた。そのため接続は30分程度で終了し、余った時間で日頃の疑問に思っていたことを 尋ねた。例えば使っているノートパソコンで字が飛ぶ問題も解決できた。

今年は中学卒業の同期生の多くが喜寿を迎えたので、仲間に呼び掛けて「喜寿の会」を浜松町のレストランで開いた。連絡がとれた70名ほどに 案内状を送り、約30人が集まった。卒業以来、それぞれが辿った道のりは異なるが、3年間は同じ中学で学び、その後の激動の61年間を生き抜いた仲間同士ということで、各自 中学時代の思い出や近況を語り、話はつきなかった。最後に集合写真を撮って閉会した。3年間私達を導いてくれた諸先生は皆鬼籍に入られてしまった。私達の母校は昭和22年 に新制中学として設立され、2年後に今の場所に移設され、それ以来同じ場所、同じ名前で存続している。学校のホームページを見ると、教育の基本精神も変わらず、「信・望・ 愛」であった(2013年元旦)。


HOME