わが人生折々の記(19)


白神山地

秋田県と青森県の県境にある白神山地は世界遺産となっている。ここには是非一度行って見たいとかねてから思っていた。しかし、かなり険しい 道を歩かなければならないと聞いて半ばあきらめていた。ところが、ここには「ミニ白神」という初心者向けのルートができたと聞き、行くことにした。9月19日、家人と八戸経由で 弘前までJRで行き、その晩は弘前で一泊した。翌朝駅前で、あらかじめネットで予約しておいたレンタカーを借りた。市街地を抜け、7号線から339号線に入り北上して先ず 十三湖を目指した。途中、板柳町に入ると道はリンゴ畑沿いに走っていた。見渡す限りのリンゴの林で、その向こうには岩木山が秀麗な姿を見せていた。弘前から1時間ほどで 十三湖が見えてきた。展望台から見渡すと、湖の彼方に日本海が見えた。十三湖は有名なしじみの産地で、レストランのメニューや売店の土産物はしじみ一色であった。

本当は北端の竜飛岬まで行きたかったが時間の関係であきらめ、国道を五所川原市まで戻り、101号線に入り1時間ほどで鰺ヶ沢町に 着いた。ここは日本海に面しており、漁港もあった。鰺ヶ沢から3号線に入り南下していよいよ白神山地を目指した。途中から樹林帯の中を通るが、道はよく舗装されており、 40分ほどで「ミニ白神くろもりの館」に着いた。ここは白神山地の北の入り口となる。案内所で入場料一人当たり300円を支払い、備え付けの長靴に履きかえた。およそ1.3 キロほどの一番短いコースを歩いた。ここは世界遺産に登録されているブナ原生林の北側にあたる。それでもコースに入ると直ぐにブナやミズナラの原生林の中を歩く。中には樹齢 200年ほどのブナも見られた。コースの奥に水源地といわれるエリアがあった。ブナの大木に囲まれており、堆積した落ち葉の中から水が湧き出していた。ブナの林は貯水池の 働きをするといわれるが、正にその通りであった。コース内の標識は完備していたが、長靴を履いてぬかるみの道を上り下りするのは結構骨が折れた。しかも9月の末にも係らず、 蚊が容赦なく襲ってきた。

「ミニ白神」の地域は、元来藩政時代の里山で、水田用の水を確保するために木々の伐採が禁じられ、地元の人々によって大切に守られて きたという。今でも、土地は国に属し、生えている木は地元民の所有で、いわば「官地民木」という珍しい形で保護されている。

僅か1時間ほどのウオーキングであったが、念願であったブナの原生林を見ることができた。案内所に戻り、泥まみれの靴を洗って返却した。 案内所には剥製の熊の親子が展示されていた。剥製とはいえ、中々の迫力だった。今回歩いたのは一番短いコースだったが、他にもいくつかのコースがあった。最長のコースは、 世界遺産登録地である天狗岳往復で7時間を要し、5人当たりガイド1人が付くとのことだった(ガイド料3万円)。車に戻り、今宵の宿であるアクアリゾートホテルに午後5時頃 着いた。

翌日、おいらせ渓谷を通って十和田湖まで行き、湖畔で1泊してから弘前に戻り、弘前公園に寄った。公園の中心には、2代目津軽藩主 信枚が建てた弘前城がある。天守は史料館として公開されていた。広い公園の中には植物園もあった。駅に戻り、車を帰してからJR八戸経由で東京に戻った。

ミニ白神、ミズナラの大木 ミニ白神、樹林の中の道

HOME