わが人生折々の記(17)


義父小丸俊雄のこと

義父小丸俊雄(おまるしゅんゆう)は明治32年、福島県浪江にある正西寺の三男として生まれた。福島師範学校卒業後、41年間にわたって教職に あった。その間、東京の日比谷小学校教員、鎌倉にある千代田区臨海学園園長などを歴任した。臨海学園時代に終戦を迎え、暫くしてから鎌倉十二所に住居を構え移り住ん だ。その頃から本格的に近世古文書、郷土史の研究を始めた。その間、神奈川県立図書館嘱託、大磯教育委員会嘱託、鎌倉市文化財専門委員会委員などを歴任した。特に 鎌倉の近代史研究に優れた業績を残した。主な著作には、「千代田区物語」、「むかしの宿むかしの旅」、「東光山英勝寺御用留」、「鎌倉物語」などがある。

私が義父に初めて会ったのは昭和38年頃であった。東大農芸化学の田村研究室に在籍していた頃、偶々同じ研究室に内地留学していた 教育大(現筑波大学)付属駒場高校の理科のK先生から「私の遠縁にあたる郷土史家が鎌倉にいる。話が面白いので一度会ってみないか」と誘われた。K先生によると、 その郷土史家は60過ぎても研究意欲旺盛で、私たちの専門分野とは全く異なるが近代史、特に鎌倉の近代に造詣が深く、話が面白いとのことであった。K氏が私を誘った 主な目的は別のところにあったが、当時の私には知る由もなかった。

私は鎌倉の地が好きで、学生時代にも何度か足を運んだことがあった。南は海に面し、背後はなだらかな丘陵が連なり丘陵に向かって細い道が入り 込んでいる。街道を少し入ると行き交う車もない静かな細い路地が伸び、両側には緑豊かな庭を配した家々が続いている。後年、結婚してから3年間ほど市内の浄妙寺に 住んだが、寺の近くの杉本観音付近から十二所に至る小道の雰囲気が好きで、よく歩いたものである。郷土史家の家は十二所神社の近く、金沢八景に向かう街道から折れて 細い道を辿ると、小さい丘の中腹にあった。石段の登り口には「蝸牛閣」という標識があった。

K氏と初めて義父の家を訪れた日、ベランダに面した洋間に通され、近代史特に鎌倉時代の話をたっぷり聞かされた。近代史に限らず、歴史の研究に 大事なことは資料の収集と解釈であるという。特に、新しい貴重な資料が発見された時は歴史家にとってこの上ない喜びという。義父の場合、鎌倉の東慶寺に関する古文書 を経師屋から手に入れ、それを基に1冊の本を書くことができた。この古文書は襖の詰め物に使われていたが、経師屋が鎌倉の郷土史研究家として名を知られていた義父に 届けてくれたという。話は脇道にそれるが、最近鎌倉八幡宮にある樹齢1300年のオオイチョウが強風で根元から折れてしまった。言い伝えによると、源 実朝はこのイチョウ 大木の陰に潜んでいた刺客に刺されて殺された。しかし、義父の話では、当時のイチョウは未だ小さくて人が隠れるのは無理だったという。

義父の話を聞いているうちに、義父のような史家と我々のような化学者とは活動する領域が全く異なるが、ある点では研究の進め方に似通っている ところもあると思った。史家は多くの資料を集め、関連する文献に目を通して自分が集めた資料の信ぴょう性を検証する。その上で、自説を展開するが、関連する研究の 中で注目を引くためには、ある程度の新しい解釈が必要である。化学の研究者は、新しい化合物、反応あるいは化合物の新しい用途を見つけると、関連文献を精査して自分 たちの発見が新しいものであることを確認する。

その後、何度か義父の家を訪れた。義父の執筆活動は止むことが無く、平成2年に亡くなるまで多くの著作を残した。その中の代表作ともいうべき 「鎌倉物語」について触れておきたい。「鎌倉物語」は、源頼朝が1180年8月石橋山に挙兵した頃の由比ヶ浜における三浦一族と畠山一族の戦いの描写から始まっている。同年 秋に、頼朝が鎌倉に幕府を開いた。その後、頼朝の死(1199年)を経て、1333年新田義貞によって鎌倉幕府が滅亡するまでの約150年間の歴史を物語風に書いている。その中 には、平家滅亡、義経追討、静の舞、曽我兄弟の仇討、和田の乱、承久の乱、日蓮の辻説法、千早城の攻防などのエピソードが織り込まれている。物語風に書かれてはいるが、 あくまで史実に基づいて書かれている。この本を読んでから改めて鎌倉を歩くと、この地に対するより一層の親しみが湧いてくる。

義父がこの世を去ってから、もう20年にもなる。かって、蝸牛閣があった付近は住宅が増え、以前の面影はなくなってしまった。しかし、鎌倉の歴史を 語る時の義父の少年のような眼の輝きは今でも忘れられない。

HOME