わが人生折々の記(16) |
3月21〜26日の6日間、仕事休みを利用して四国に行った。前から瀬戸内海を跨ぐブリッジを車で渡って見たいと思っていた。初日は西明石まで新幹線 で行き、そこからレンタカーで高速道路経由で尾道まで行った。尾道では尾道ロイヤルホテルに泊まった。部屋の窓から内海が見渡せた。すぐ前には小さな神社があった。 住吉神社という。小さい境内には、力石が3つ並んでいた。由来を読むと、江戸時代にこの地に立ち寄った漁師たちがこれらの石を持ち上げて力を自慢しあったという。 翌22日は朝から素晴らしい晴天だった。朝食後千光寺公園の登り口にある天寧寺に行った。この寺の建立は1300年代に遡り元来の宗旨は臨済宗だったらしい。その後廃れたが、 1600年代に再興され江戸中期から明治にかけては人々の信仰を得て五百羅漢が集められ、それを祭るために羅漢堂が建てられた。境内のしだれ桜が満開だった。
いよいよ念願のしまなみ海道を渡った。尾道から対岸の今治まで向島、因島、生口島、大三島、伯方島、大島の6島を7つのブリッジで結んでいる。 途中の生口島にあるパーキングエリアに車を止め、徒歩で自動車道の外に出て近くのレモン畑まで行った。レモン畑越しに紺青の海を跨ぐ白い多々羅大橋が見えて素晴らしい 景観だった。尾道から今治までのおよそ60キロを休憩時間を含めて90分ほどで走り、料金は休日なので1000円だった。今治から道後温泉まで1時間半ほどだった。道後温泉では「ふなや」と いう和風旅館に泊まった。ここは創業380年の老舗で、正岡子規、夏目漱石、獅子文禄などの文豪に愛され、皇室御用達である。館内には子規直筆の俳句が飾ってあった。 温泉では、地元でガーデニング企業を営む社長さんに会った。短歌を趣味とし、スラスラと数首を披露してくれた。さすが文学の香り豊かな土地柄と感心した。
旅館の近くには、坊っちゃんの湯で親しまれている重要文化財の道後温泉本館、松山城址公園、正岡子規記念館などがあった。旅館にチェックインして から子規記念館に行った。ここには子規の生い立ち、時代背景、交友関係など35歳で亡くなるまでの詳細が写真や子規の作品と共に展示されていた。松山で生まれた 子規は、松山中学を中退して叔父の援助で上京して東京大学予備門を経て帝国大学文科で勉強し、そこで漱石と知り合った。大学卒業後新聞記者になり、従軍記者として 中国に行ったこともあった。又、絵の勉強を通じて覚えた「写生」の手法を取り入れて新しい俳句の世界を作り上げた。子規の俳句とその句作技法は日本中に広がり、仲間が 共同で俳句の雑誌「ほととぎす」を創刊した。子規は20代後半から結核を患っていたので、句会は主に子規の住処である上根岸の「子規庵」で開かれた。子規は、息を引き 取る数時間前まで句作を続けた。絶筆三句は、どれもヘチマを題材にしており、家族や仲間に体を支えられながら書いたという。これらの句も展示されていた。
翌23日は朝から雨が降っていた。当初、四万十川沿いの道を高知まで行く予定だったが、峠越えの山道なので安全な高速道路経由のルートに変更した。 松山から3時間弱で高知に着き、はりまや橋近くのホテル日航旭に泊まった。チェックイン後、上町にある「龍馬の生まれた町記念館」に行った。この辺は龍馬が生まれ 育ったところで、龍馬の少年時代に纏わる逸話や遺品が数多く展示されていた。龍馬は1835年、坂本長兵衛直足の次男としてこの地に生まれた。記念館の界隈には、坂本家の 本家に当たる才谷屋跡、龍馬が学んだ河田小龍塾跡、剣の修行をした日根野道場跡などがあった。
翌日24日も朝から雨だった。県立美術館でシャガール展を見てから、高知城に行った。駐車場から雨の中を城まで登り、中を見学した。高知城は、 南北朝時代にこの地方の豪族によって築かれたが、その後廃城となった。江戸時代初期に掛川から移った山内一豊が築城を開始し、二代目忠義により完成された。しかし、 江戸中期の大火で全焼し、八代目の時代に再建された。城は天守に書院造りの御殿が併設されている珍しい構造になっている。御殿は懐徳館と呼ばれ、当時の大名の生活が 偲ばれる。城主だった山内一豊公の遺品なども陳列されていた。城門の横には、板垣退助の像と有名な碑文「板垣死すとも自由は死せず」があった。
高知からは高速道路に入り、高松を経て大鳴門橋と明石海峡大橋を渡り、西明石で借りた車を返してから船で淡路島北端の岩屋まで行き、知人の家で 2泊した。知人の家は明石海峡大橋の付け根の近くにあって、大橋の威容を間近で望むことができる。大橋を海の部分で支えているのは2つの巨大なケーソンである。この ケーソンは巨大な円筒系の鋼を海中に沈め、排水してからコンクリートを流し込んで作ったという。大橋の重量を2つのケーソンとロープで支えている。今更ながら、その 技術水準の高さに感嘆させられた。
25日も朝から雨だった。これで3日間続いて雨に祟られた。淡路インター近くの「奇跡の星の美術館」に行った。正式の名前は兵庫県立淡路夢舞台温室 といい、花と緑を巧みにアレンジした巨大な温室である。花と植物に囲まれてギャラリーや舞台が点在し、植物の宝庫といわれる中国雲南省の植物コーナーもありトレイル に沿ってゆっくり歩くと心も癒される。これだけ多種多様な植物を活き活きとした状態で維持するためには優れたガーデニングのセンスと多大な労力を必要とするのであろう。
旅の最終日、26日になってやっと晴れた。今回の旅は後半は雨にたたられたが、本州と四国を結ぶ3つのブリッジの内の2つを渡ることができ、しま なみ海道では晴天にも恵まれて思い出深い旅であった。
多々良大橋 | 明石海峡大橋 |