わが人生折々の記(13)


「奇跡のリンゴ」を読んで

脳科学者の茂木」健一郎が書いた「奇跡のリンゴ」を読んだ。この本のサブタイトルには、「絶対不可能を覆した農家、木村秋則の記録」とある。 この本の内容については、NHKのテレビ番組「プロフェッショナル」でも紹介された。テレビを見た時は本当かどうか未だ半信半疑であったが、この本を読んだあと ではやはり真実であったことが理解できた。

よく知られているように、リンゴの無農薬栽培は普通の農家では不可能に近く、商品として出荷できる果実を収穫するためには通常、十数回の農薬 散布が必要である。農薬を全く使わなかった場合の減収率はおよそ90%に達する。木村氏は、リンゴの無農薬栽培を始めてから9年目にようやくリンゴを収穫し、販売 することができた。その間、3人の子供を含む家族7人の生活はどん底となり、農閑期の出稼ぎ、飲食店でのアルバイトなどで生計を立てたらしい。それでも昼間はリンゴ 園に出かけ、斑点落葉病でリンゴの葉が全滅する様子やシャクトリムシなどの害虫の行動をつぶさに観察した。シーズン中は家族総出で害虫の除去や草取りをしたが、 リンゴは実らなかった。一時は絶望の果てに自殺まで考えたという。

木村氏がリンゴの無農薬栽培に成功した秘密は土づくりにある。山で偶然見つけたドングリの木が病虫害にも侵されずに毎年実を付けるのを見て 秘密は土にあることに気づいた。リンゴ園にダイズを植えて根粒菌を増やすなど土壌改良に努めた結果、ドングリが育つ山土の状態になり、リンゴの木も根張りが強固 になり、とうとう春にリンゴに白い花が咲き、秋に実を収穫できた。無農薬栽培を始めてから9年目だった。もちろん土づくりだけでなく、斑点落葉病などに対しては食酢 を種々の濃度に希釈して背負い式散布器で散布し、ハマキムシなどの害虫は手でつまんで駆除した。除草は年に1回程度手取りで行い、園内には極力機械を入れないように した。リンゴの木の根張りが強くなるに連れて、食酢の病害防除効果が高くなった。木に抵抗力が付いたためらしい。

このように8年間の臥薪嘗胆の末に実ったリンゴはやや小粒だが、1度食べると病みつきになり今では全国から注文が殺到して応じきれないほど という。現在、木村氏はリンゴ栽培の傍ら野菜や稲の自然栽培の普及に力を入れている。稲の自然栽培のコツは、田を粗く耕し、田植え後畝間をタイヤチューブなどで 浅くかき回す程度で十分除草可能という。今では、稲の自然栽培で慣行栽培の9割程度の収穫を挙げることができるという。メロン、トマト、キュウリ、キャベツなども 自然栽培が可能という。

面白いことに、木村氏は有機栽培や農薬・化学肥料を使う慣行栽培と対比するものとして自然栽培を位置づけていることである。有機栽培では、たい肥 や認められた範囲の農薬を使用するが、自然栽培では農薬や化学肥料はもちろんのこと、たい肥も使わない。たい肥を使うと作物は硝酸態窒素を多く含むようになる。

自然栽培は誰にでもできるという栽培法ではなく、農業に限りない愛着を持ち、比類ない観察力を持ち合わせた木村氏だからこそ成功したともいえる。 氏は現在、自然栽培法を指導するために講演や実地指導で国内を飛び回っており、各地の自然栽培農家とも情報交換を行っている。筆者は未だ木村リンゴを味わったことが 無い。思い出すのは、1970年頃に米国ニューヨーク州の大学を訪問した際、地元のスーパーで買ったリンゴである。サイズは大きいみかんほどであったが、甘酸っぱく ジューシーでおいしかった。木村リンゴはこれに似ているのかも知れない。

参考文献:
茂木健一郎、「奇跡のリンゴ」幻冬舎(2008年)
木村秋則、「自然栽培ひとすじに」創森社(2007年)

HOME