トピックス(334)
去る2023年1月25日、標記の会合がオンライン形式で開催された。先ず会長の本山直樹氏から最近のトピックスとして、1:作業者における暴露バイオマーカー及び、2:都市近郊農耕地の虫食い状態の現状について講演があった。次いで、日本農薬学会の塩月新会長から学会の現状および「昆虫の成長と人為的制御」というテーマで講演があった。
(一)本山部会長の講演
1.作業者暴露の実際について調べるために、本山会長が中心となって千葉大学園芸学部で松枯れ剤散布が作業者に及ぼす影響について調査した状況について報告があった。この試験は、千葉大学内の倫理委員会による承認下で実施された。松枯れ防止剤としてはスミパインMC(フェニトロチオン23.5%)およびマツグリーン液剤2(アセタミプリド2%)を高所作業車を用いて動力ポンプを用いて散布した。作業者の被ばく状況は、経皮暴露と尿中排泄について散布日から5日間にわたって調査した。調査結果は後日発表される予定である。
2.近年、特に都市近郊地での農耕地放棄が目立っている。2022年の農耕地面積は約433万haで、1961年度と比較して約30%減少している。そこで農水省では今後の農地法制のあり方について検討するために研究会を立ち上げた(出典:協同組合新聞12月16日号)。
(二)塩月会長の講演
1.2021年4月から日本農薬学会の会長を務めている。当学会の当面の課題は会員数の減少である。そこで学会運営費確保のために年会費を値上げし、英文誌の冊子体を廃止してオンライン化を実施した。これまでの学会誌編集委員長の努力で学会誌のインパクトファクターが上昇してきた。また、学会で取り扱うテーマを拡充して、植物保護学、生物制御学の分野にまで学会活動の幅を拡充したい。
2.一方、演者の研究活動としては、昆虫の脱皮変態の機構解明と新しい昆虫成長制御剤(IGR)の開発に取り組んでいる。演者のグループでは、主としてイミダゾールおよびベンズイミダゾー類の構造と生物活性との関連について研究している。これらの研究を通じてより高活性のIGRの開発を目指している。
<コメント:>日本農薬学会の設立は1975年(昭和50年)であり、筆者は当時の東京大学農学部農芸化学科田村三郎先生に勧誘されて入会した。それ以来約50年にわたって学会に所属している。現役の頃は大会で度々講演し、学会の運営にも携わった。企業を退職後は学会の終身会員となっている。
会員数の減少は当農薬学会に限らず全ての学会に共通する問題である。少子化や国からの研究資金の少なさ、大学や研究機関でのポストの少なさや不安定さなどが関係している。特に当学会では、大学や国立研究機関での農薬関連講座の廃止の影響が大きい。そこで当学会では植物生理学や生物制御学の領域に踏み込んでいる。もっとも、新農薬開発の領域では日本の民間企業の研究機関の活躍が目立っている。