トピックス(328)

第39回農薬生物活性研究会シンポジウム


去る4月22日、日本農薬学会主催の標記シンポジウムがオンラインで開催された。プログラムは下記の通りである。

1.特別講演 「世界のバイオステイミュラントの現状と未来」和田哲夫(日本バイオステイミュラント協議会)、2.「新規殺虫剤オキサゾスルフィルの生物活性」坂本みえ子(住友化学)、3.「新規殺虫剤テトラニリプロールの生物活性」安宅 雅(バイエル クロップサイエンス)、4.「新規殺虫剤テネベナールの生物活性」野村路一・直井敦子(三井化学アグロ)、5.「新規殺菌剤ピジフルメトフェン(ミラビスFL)の特長」谷口しづく(シンジェンタ ジャパン)、6.「植物成長調整剤オクリスDS(過酸化カルシウム)およびリゾケアXLの特徴」林 敬介(シンジェンタ ジャパン)7.閉会挨拶 研究会委員長 山本義賢

特別講演のバイオステイミュラント(BS)に関しては、すでにトピックス327で取り上げている。最近の動向としては、欧州のEBICという組織がBSは肥料のカテゴリーに含まれると発表した(2016年)。EBICには、肥料および食品関連企業に加えて、シンジェンタ、BASF、コルテバなどの農薬大手も参加している。日本では、日本バイオステイミュラント協議会が中心となってBSの基準を策定中である。BSは、化学農薬、生物農薬、肥料などを側面から補完していくと考えられている。その定義としては、以下の項目を達成あるいは改善することを目的としている。「肥培効果、土壌中の有機物質の分解、非生物的ストレスへの耐性、作物の品質・形質、土壌中、根圏、葉面圏、腐植化」
BSの種類としては、海藻(抽出物を含む)、フミン酸、アミノ酸、蛋白加水分解物、グリシン、ベタイン、植物成長促進バクテリア、5-アミノレブリン酸、酸化型グルタシオン、ビール酵母、トレハロース、低分子キト酸、腐植物質、2価鉄、酢酸、エタノール、トリコデルマ菌、ヘキセナール等が挙げられる。EUの新肥料法によれば、BSは肥料に分類されている。米国EPAでは、BSは農薬ではない。BSに対する各国のスタンスには若干の違いが見られるが、基本的には肥料の範疇としてできる限り規制しない方向に進んでいる。

講演2のオキサゾスルフィルは、住友化学が開発したベンゾオキサゾール系の新規殺虫剤である。この化合物は、カメムシ目、甲虫目、チョウ目、バッタ目などの幅広い水稲害虫に対して高い殺虫性を示す。また、既存の殺虫剤に対して抵抗性を示すウンカ類やイネドロオイムシにも効果を示す。本殺虫剤2%を含むアレス箱粒剤は、2021年4月に広い範囲の水稲害虫に対して農薬登録を取得した。また、オキサゾスルフィル2%とイネいもち剤イソチアニル2%を含むスタウトアレス箱粒剤も登録されている。
オキサゾスルフィルの作用機構は、昆虫の電位依存性ナトリウムチャネルの阻害である。本殺虫剤は、水稲の主要害虫に対して麻痺症状を誘起して摂食、吸汁、産卵、交尾などを阻害する。そのラットに対する急性経口毒性は、LD50>2000mg/kgである。

講演3のテトラニルプロールは、バイエルクロップサイエンス社が開発したアントラニルアミド系の新規殺虫剤である。この殺虫剤の作用機構は、リアノジン受容体モジュレーターであり、カルシムイオン放出による筋収縮を誘起して殺虫効果を発現する。本殺虫剤は、野菜、果樹、茶、水稲などのチョウ目害虫、アブラムシ、コナジラミなどのカメムシ目、アザミウマ目、ハエ目などの多岐にわたる害虫に有効である。水稲では、箱施用剤、直播栽培用の製剤などが登録されている。

講演4のテネベナール(一般名ブロフラニリド)は三井化学アグロにより開発されたメタジアミド系の新規殺虫剤で、チョウ目、コウチュウ目、アザミウマ目など幅広い害虫に活性を示す。テネベナールを有効成分とするブロフレアSCは2021年3月に上市された。三井化学アグロの研究グループは、日本農薬が開発した殺虫剤フルベンジアミドをリードにして構造変換を実施してブロフラニリドに到達した。この殺虫剤の特長は、殺虫スペクトルが広いこと、残効性が長いこと、耐雨性に優れていることなどである。本殺虫剤はGABAレセプターに作用し、IRACグループ30に分類されている。

講演5のピジフルメトフェン(商品名ミラビスフロアブル)はシンジェンタが開発したピラゾールカルボキサミド系殺菌剤であり、コムギおよびオオムギの赤かび病、赤さび病に有効で2020年11月に国内登録された。ピジフルメトフェンは、ミトコンドリア内膜上ではたらく呼吸鎖複合体IIであるコハク酸脱水素を阻害するSDHI剤である。この作用により病原菌の呼吸が阻害され、殺菌作用が発現する。この殺菌剤は、病原菌が産生するカビ毒マイコトキシン(デオキシニバレノール、ニバレノール)の産生も低減させる。ピジフルメトフェンのもっとも効果的な使用時期は、ムギ類の開花始期であり、赤かび病と赤さび病の同時防除が可能である。

講演6のオクソスDSは、過酸化カルシウムを有効成分とする植物成長調整剤である。この剤は、湛水直播の課題の一つである苗立ち不良の改善のための酸素供給と錘の機能を持っている。オクソスDSと共に、更なる苗立ち向上を目的とする殺菌剤スクーデリアES(メタラキシルM)、初期害虫防除を目的とした殺虫剤フォルテンザFS(シアントラニリプロール)も紹介された。オクソスDSでは、過酸化カルシウムが水と反応して酸素を発生させて苗立ち率が向上する。土中播種でも、コーテイング層より供給される酸素が種子近傍の土壌をイネに好適な環境に保ち、還元不良による苗立ち不良のリスクを減らす。メタラキシルMは、卵菌類特にピシウム属菌に有効である。苗腐れ病の被害を受けやすい湛水状態でも、スクーデリアESの効果により安定した苗立ちが確保できる。

HOME