トピックス(321)

わが国で近年注目されている雑草

去る7月16日、東京農大農薬部会のオンラインセミナーにおいて、渡邊寛明氏(日本植物調節剤研究協会)による標記の講演が行われた。内容は、除草剤抵抗性雑草、水田雑草における除草剤抵抗性雑草の出現と対策、雑草イネ、帰化雑草などに関するもので講演の最後に演者の研究グループによる研究の1部が紹介された。

除草剤抵抗性雑草:
日本で最初の報告は、パラコート抵抗性ハルジオン(キク科多年生雑草)に関するもので、1980年代に桑畑でパラコート抵抗性バイオタイプが顕在化した。その後、ヒメムカシヨモギ、アレチノギクなどでも抵抗性が認められた。これらの雑草は1960年代にはほとんど見られなかったが、1985年以降には桑園の優先種となった。

スルホニルウレア(SU)抵抗性雑草:
1982年、水田では一発処理剤の普及が始まった。SU系除草剤とヒエ剤の混合剤が一発処理剤として汎用された。SU剤としては、ベンスルフロンメチル、ピラゾスルフロンエチル、イマゾスルフロンなどで、ヒエ剤としてメフェナセット、エスプロカルブ、プレチラクロール、シハロホップブチルなどが混用された。しかし、SU剤は余りにも低薬量で効果を発揮するので雑草における抵抗性が発現し易かった。ウリカワ、オモダカ、ヘラオモダカ、ミズアオイなどの多年生雑草、畑、芝地ではスズメノテッポウ、スズメノカタビラなどにSU抵抗性雑草が顕在化した。対策としては、新規SU剤、4-HPPD阻害剤が開発された。

グリホサート抵抗性:
グリホサート抵抗性ネズミムギが、主として畦畔などの水田周辺や麦作での問題雑草となった。ここでは、主として植物体内での移行阻害が低感受性の要因であった。オヒシバ、ヒメムカシヨモギ、オオアレチノギクなどでもグリホサート抵抗性が認められたが、これらの雑草ではEPSP遺伝子の変異が認められている。

ステフェン パウルス教授講演会から:
日本雑草学会第60回記念講演会においてステフェン パウルス教授は、除草剤抵抗性対策として重要なことは、diversity(多様性)であると強調した。具体的には、新規除草剤、synergists,safeners,smart full-dose mixtures,genetic herbicides (RNAi)などの開発を効果的に組み合わせるものである。

ノビエ:
水稲用除草剤では、ノビエ葉齢を指標として使用期限が定められている。シハロホップブチルは優れた殺ノビエ剤であるが、抵抗性ノビエにはシハロホップブチルだけに抵抗性を示すタイプとシハロホップブチルだけでなくALS除草剤にも抵抗性を示すタイプが存在する。

雑草イネ:
栽培イネとは異なるイネで、脱粒性が特徴である。以前に栽培されていたイネが変異して雑草化したものが多い。

帰化雑草:
輸入穀物には雑草の種子が多数混入している。畜産草地研究所が1996年に調査した結果によると、北米から54種、オーストラリアから23種、南米から4種の帰化雑草が見つかっている。問題の背景としては、畜産での高泌乳化、濃厚飼料の多給などがある。一方、水稲でも米価の低迷、不十分な管理、水田転換畑、穀物輸出国と輸入国の雑草管理レベルの違いなどが考えられる。米国で防除できなかった雑草の侵入例としては、アサガオ、アレチウリ、ナルトサワギク、オオフサモ、ナガエツルノゲイトウ、ミズヒマワリなどが挙げられる。

演者のグループにおける研究の紹介
1)温暖地におけるイヌホタルイの埋土種子の動態、2) マレーシアでの水稲直播栽培(2期作なので、前作でノビエを防除すると、次作でノビエが生えて来ない)、3)水田雑草の埋土種子動態と要防除水準、4)多収水稲品種の4-HPPD阻害剤(メソトリオン、ベンゾビシクロンなど)に対する感受性、5)タイヌビエ埋土種子動態の解析による要防除水準の策定、6)ハルジオンにおけるパラコート抵抗性遺伝子の花粉による拡散。

コメント:食料の供給がグローバル化すると、雑草の分布にも影響が及ぶ。帰化雑草などはその典型例と考えられる。

HOME