トピックス(320)

作用機構から見た国内農業用殺虫剤市場の推移(2009年~2019年)

国内の農薬市場で使われている殺虫剤、殺ダニ剤および殺センチュウ剤(以下まとめて殺虫剤)を作用機構別に分類し、2009年~2019年のほぼ10年間の出荷額の推移を検討した。殺虫剤の出荷金額については、農薬要覧(日本植物防疫協会編)記載のデータを基に推定した。農薬要覧のデータは、実際の使用状況を反映していると考えられるからである。市場で使われている農薬は混合剤が多いので、混合剤の場合には出荷金額を成分数で割って各出荷金額とした。殺虫殺菌剤中の殺虫剤についても同様にして計算した。
殺虫剤の作用機構による分類法に関しては、国際殺虫剤抵抗性対策委員会(IRAC)の方法に準じた。IRACの分類法では、殺虫剤を昆虫の神経・筋肉系に作用するもの、呼吸系を阻害するもの、昆虫特異的作用を阻害するに大別しており、それぞれ幾つかのサブグループの分けている。IRACの分類ではBt剤以外の生物殺虫剤は記載されていないが、本トピックスではグループBとした。さらに、気門封鎖型の殺虫剤に関しては、新たにグループ分けした(グループ33)。
結果は表に示した通りである。10年間で出荷額が顕著に増加したグループは、TRP4チャネル制御(グループ9)、リアノジン受容体制御剤(グループ28)、気門封鎖型(グループ32)および生物農薬(グループB)であった。逆に10年間で出荷金額が著しく減少したグループは、アセチルコリンエステラーゼ(AChE)阻害剤(グループ1A,1B)、キチン合成酵素阻害剤(グループ10)、ミトコンドリア複合体I(21A)などであった。
昆虫特異的阻害剤に関しては、全殺虫剤中に占める割合が2009年度で4.6%、2019年度で5.3%で、変動幅は小さかった。昆虫特異的生理作用に係る殺虫剤は、哺乳類に対する影響が少ないというメリットを有する半面神経系阻害剤に比べて作用の発現が緩やかであるという点で使いにくいのであろう。
2009年以後の10年間で新しく発現した作用機構グループはGABAイオンチャネル制御剤(グループ30)で、今後の消長が注目される。

HOME