トピックス(318)

第38回農薬生物活性シンポジウム

第38回農薬生物活性シンポジウムは、去る4月23日に下記のプログラムでオンライン開催された。
1.農業データの一元管理で実現する新潟市のスマート農業:坂田益朗(新潟市農林水産部)
2.新規殺菌剤インピルフルキサムの生物活性:倉橋 真(住友化学)
3.新規ウンカ防除剤ベンズピリモキサン(オーケストラ フロアブル)の生物活性とその特徴:高儀春香(日本農薬)
4. 新規殺虫剤トリフルメゾピリム(ピラキサルト)の生物活性:大上 恵(ダウ・アグロサイエンス日本)、彌富丈一郎(全国農協)
5.アミカルバゾンの生物活性:野本 尚(エス・デイー・エス バイオテック)

講演1.の演者は、新潟市が推進する「スマート農業企業間連携実施コンソーシアム」の代表として、企業間の農業データ管理を統一してクラウド型農業支援システム「アグリノート」を構築した経緯について報告した。このシステムでは、各社の農業管理システムのデータ(例えば、試験圃場の管理、肥料・農薬使用状況、栽培管理)を一元管理している。このアグリノートでは、各農業集団が得たデータと機器システムから得られたデータが組み合わされており、栽培・施肥・農薬散布・収穫などについて各農業者が参考できるようになっている。これらのデータには、人工衛星やドローンで取得されたものが含まれている。このアグリノートは会員制として公開されていて、年間6000円の利用料を支払えば農業者が栽培の参考にすることができる。また、例数を増やすために他のグループが取得したデータの組み込みが歓迎されている。パソコンやスマホによる閲覧が可能という。

アグリノートの活用例としては、次のようなものが挙げられる。
試験圃場の管理、耕作放棄地の管理、リモートセンシングによる生育診断、気象データの自動蓄積。

講演2のインピルフルキサム(商品名カナメフロアブル)はピラゾールー4-カルボキサミド系の殺菌剤で、病原菌の電子伝達系複合体IIを阻害する。この殺菌剤の適用は、テンサイネグサレ病、ナシ赤星病、ネギ白絹病、リンゴ黒星病などである。殺菌スペクトルが広く、病原菌の生育環の各ステージで有効という。構造式などは本ホームページ、21世紀の新農薬:ミニ解説183参照。

講演3のベンズピリモキサン(商品名オーケストラ フロアブル)はピリミジン誘導体で(構造式参照)、ウンカ、ヨコバイなどカメムシ目害虫に高い殺虫活性を示す。同じ水稲用殺虫剤ブプロフェジンがキチン生合成を阻害するが、本剤は阻害しなかった。作用機構を調べた結果、本剤はエクジステロイドを介した脱皮調節系を阻害することが分かった。しかも本剤は、ウンカ類の幼虫に高い効果を有するが、成虫には効果を示さなかった。本剤は基本的にはウンカ、ヨコバイなどの幼虫が多い時期が処理適期である。しかし、実圃場で成虫が多くても有効であるという。本剤はあくまでも稲用の殺虫剤として開発中であり、園芸植物対象には開発の意図はないとのことである。

講演4の新規殺虫剤トリフルメゾピリム(商品名ピラキサルト)は、ダウ・アグロサイエンス日本(現コルテバ・アグロサイエンス)によって創生されたメソイオン系の殺虫剤で、水稲のウンカ、ツマグロヨコバイに高い活性を示す。国内では、0.75%粒剤(商品名ゼクサロン)が2018年に登録され、中国、ベトナム、インドではペキサロンという商品名で登録・上市されている。ピラキサルトがニコチン性アセチルコリンレセプターに結合すると、レセプターのチャネルが閉じてイオンの神経細胞内への注入が遮断され、虫体は脱感さ(昏睡)状態になる。これは、既存の殺虫剤がニコチン性アセチルコリン受容体に結合して受容体チャネルを開いた状態に保ち異常興奮を引き起こす作用とは異なっている。また、ピラキサルトは既存剤に抵抗性を示すウンカ、ヨコバイにも有効である。トリフルメゾピリムの構造式などは、本ホームページ:21世紀の新農薬:ミニ解説178を参照。

講演5のアミカルバゾンは、独バイエルがトウモロコシやサトウキビ用に開発したトリアゾールカルボキサミド系の除草剤である。我が国では、エス・デイー・エス バイオテックがアリスタ ライフサイエンスと共同で芝用除草剤として開発を進め、商品名「アミカル顆粒水和剤」として2016年に登録を取得した。アミカルバゾンの作用機構は、葉緑体中の光化学系IIに存在するD1タンパクに結合して電子伝達系を阻害すると考えられている。アミカルバゾンの特長としては、SU除草剤の効果が劣るチチコグサなどの草種に対して高い効果を示すことである。本除草剤は、光合成阻害剤の中では芝の緑度保持効果が優れている。晩秋期の日本芝休眠前にアミカルバゾンを処理すると、その後のアントシアン生成を抑え、1ヶ月半程度の緑度保全が認められている。アミカルバゾンの構造式などは、本ホームページ:21世紀の新農薬:ミニ解説173を参照。

HOME