トピックス(315)

アジアにおける農薬:新薬開発と規制を中心として

去る1月22日、東京農大総合研究所主催のオンライン講演会において、アジア作物保護会議のV.L.Patil博士による講演が行われた。概要は以下の通りであった。
アジア作物保護会議(Croplife Asia:CLA)は、国際組織であるCropLife Internationalの傘下にあって、アジア15カ国の作物保護協会から構成され、本部はシンガポールにある。CLAの主な構成企業は、BASF、Corter、シンジェンタ、バイエル、FMC、住友化学の6社である。CLAの主な役割は、アジアにおける高品質農薬、種子、バイオ製品の供給である。安定な食糧生産の課題としては、全世界の人口が2030年には80億人を超えると予想されていること、そのためカロリー必要量が50%増加させることであるが、農耕地の増加は5~15%が限界であること、地球温暖化および水不足の農業への影響が懸念されていること、病虫害および雑草による作物減収は20~40%に達すると予想される。

アジア農業に対する脅威の例:(1) 先ずfall armyworm(シロナヨトウの1種)の急速な蔓延が挙げられる。この害虫は一世代が極めて短く、2016年以降アフリカ、インド、パキスタン、中国、タイ、オーストラリアなどに急拡大している。2016年、アジア、アフリカ、中近東のトウモロコシで約80百万トンの被害が発生している。CLAでは、シアントラニリプロール、チアメトキサム、エマメクチン、スピノサドなどによる防除を推奨している。(2) サバクトビバッタ (Desert locusts)による被害:この害虫群の大きさはパリやニューヨーク市の広さに相当し、1日で3百万トン分の食料を食べつくす。2020年1月、パキスタンではその被害の大きさから国家非常事態宣言が出された。この国では、34000の家庭がバッタ被害のために緊急食糧支援を必要とした。

世界各国の農薬出荷額(2019年における上位5カ国)
ブラジル8900、米国8085、中国5880、日本2890、インド2625億円
2019年における農薬種類別出荷割合:殺菌剤17.5%、除草剤28.7%、殺虫剤53.1%、その他0.7%。

新薬開発コスト:新薬を1個上市するコストは2000年で184百万ドルであったが、2010~2014年では286百万ドル(約30億円)に達した。これは約55%の上昇となる。新薬が合成されてから上市までの期間は、1995年で約8.3年であったが、2010~2014年では約11.3年であった。新薬上市数は、1950年で45個、2010年で39個であった。2010年での内訳は、殺菌剤18、殺虫剤2、除草剤9、その他10であった。

農薬の性能が向上して、単位面積当たりの使用量が減少している。例えば殺菌剤は1950年における平均使用量が1150g/haであったが、2000年では200g/haに低下した。同様に殺虫剤は1950年の平均使用量が1700g/haであったのが2000年には90g/haに低下し、除草剤は1950年の2400g/haが2000年には150g/haに低下した。
種類別出荷量が上位10種の農薬は、1968年では多い順にアトラジン、トキサフェン(後禁止)、DDT(後禁止)、2,4-D、メチルパラチオン(後禁止)、アルドリン(後禁止)、トリフルラリン、クロパクロル、ジノセブ(後禁止)、クロランベン(後禁止)であったが、2016年ではグリホセート(H)、メトラクロル(H)、ピラクロストロビン(F)、メソトリオン(H)、チアメトキサム(I)、アセトクロル(H)、アゾキシストロビン(F)、アトラジン(H)、アバメクチン(I)、クロチアニジン(I)であった。H:除草剤、F:殺菌剤、I:殺虫剤。

作物別の収穫量も確実に増加している。1960年と2016年との比較では、トーモロコシで2.0t/ha→5.8t/ha、コムギで1.1t/ha→3.4t/ha、コメでは1.9t/ha→4.5t/haと何れも増加している。作物収量が増加した要因としては、IPMの普及、精密農業の進歩、新農薬の特許切れなどが挙げられる。

農薬は生物の生存に大きな影響を及ぼす生理活性物質であるが、同時にヒトを始めとして有用生物には安全でなければならない。また、環境に対する安全性も必須である。そのための法規制が必要である。規制は、社会的および政治的優先度と経済性に基づいて変化する。また、農薬に対する規制は国によっても変化している。そこで、CLAではASEANのワーキンググループに対して共通するガイドライン設定の必要性を提唱している。これに対して米国農務省は、175000ドルの資金援助を行っている。

コメント:演題はアジアにおける農薬事情であったが、世界各国に共通するトピックスも多かった。スライドの多くはグラフであったので、数字は筆者がグラフから読み取ったものである。砂漠トビバッタの被害については、トピックス314にも記載しています。

HOME