トピックス(310)

新型コロナウイルス感染症(Covid-19)における人種・国・地域差(その2)

2020年6月17日現在の主要国別の累計感染者数、累計死亡者数および死亡率は左表の通りである。死亡数が1万人を超えている国は、アメリカ、ブラジル、イタリア、スペインなど8か国に及んでいる。その一方、日本に限らず東南アジア諸国は、欧米諸国よりも感染被害が低い傾向が見られる。特に、日本は累計の死亡者数は931人、シンガポールは26人であり、欧米に比べて日本や東南アジア諸国の被害は少ない。この理由はどのように考えられるのであろうか。

BCGワクチン(結核予防の生ワクチン)の接種例が多い国では、Covid-19の重症者や死亡者が少ない傾向が認められる。BCGには強い細胞性免疫を誘導する作用があり、このような効果がウイルス感染性にも影響していることはあり得る。しかし、BCGワクチン接種を実施しているブラジルではCovid-19感染者や死亡者が多い。
米国ハーバード大公衆衛生大学院の研究によると、全米でのCovid-19死亡者数とPM2.5の大気中濃度との間には関連が認められた。アメリカでは、大気汚染物質を放出する施設が黒人が多く住んでいる地域に設置されることが多く、このような地域ではCovid-19死亡率も高い傾向が見られる。このような傾向は欧州でも見られる。日本の大気汚染レベルは低いが、これがCovid-19死亡率の低さに関連しているとするのは早計であろう。

日本の医療体制は優れており、これが新型コロナウイルスによる被害を最小限に抑え込んだといわれている。しかし、日本のICU病床数は他の先進諸国に比べて決して多いわけではない。その一方、病床を有する日本の医療施設は15300施設もあり、発病後間もない患者や症状が不安定な患者を受け入れる急性期病床数は日本では世界有数に多い。多くの患者を受け入れることができ、より多くの患者に適切な治療を施すことができる体制が医療崩壊を防いでいるといえよう。

日本人の生活習慣ともいえる「人込みでのマスク着用」、「室内で靴を履かない」、「握手やハグをしない」、「大声でしゃべらない」は、コロナの感染拡大防止に一定の効果をもたらしているといえよう。今後はPCR検査の能力不足、感染症専門外来不足、ICU病床数の少なさ、医療従事者の不足・待遇改善などの問題を可能な限り改善し、すでに始まりつつあるCovid-19の第2波に備える必要がある。

2020年5月、Covid-19による死亡例が日本や東南アジアで少ない理由として人種による遺伝的な違いが関係しているかどうかを調べるタスクフォースが東大医科学研究所などの専門家が中心となって組織された。遺伝情報としては、DNA、エピジェネテイクス(DNA塩基配列の変化を伴わない細胞分裂後も継承される遺伝子発現あるいは細胞表現型の変化を研究する学問領域)も考えられている。

高齢者比率が世界一である日本は、新型コロナウイルス感染症による死者が多いはずであるが、事実は逆で日本では感染者数が少ない。これは健康長寿の老人が多いためと考えられる。これは高齢者を取り巻く医療関係が良好であり食生活も豊かなことが影響していることは否定できない。日本人が動静脈血栓症を起こし難いのがCovid-19による死亡率を低下させているのではないかという仮説がある。これもタスクフォースによって調べられている。川崎病や熱性けいれんなどは日本人に多く、のう胞性繊維症などは欧米人に多いことはよく知られている。

主な出典:1)「日本のコロナ致死率はなぜ欧米よりも圧倒的に低いのか?」五味洋治他、(宝島社、2020年刊)



HOME