トピックス(304)

コロナとペスト


現在世界中で猛威を振るっている新型コロナウイルス肺炎(以下コロナ肺炎)であるが、同じく中世ヨーロッパを中心に世界の各国・地域で大流行したペストとの比較を行った。起炎微生物がペストは細菌であり、コロナ肺炎はウイルスである点は異なるが、両疾患ともにパンデミックとして世界中に拡散し、多くの感染者と死者を出した。コロナ肺炎による感染者数は、2020年5月末の時点で世界187か国・地域で約689万人、死者は約40万人と推定されている。累計感染者数は、米国100万人以上、ロシア50万人、以下ブラジル、イタリー、中国の順となっている。日本の累計感染者数は、約12万人、累計死者数は米国が約10万人で以下英国、イタリア、ブラジルの順で日本は僅か1000人程度といわれている。

ペスト発生の歴史を辿るのは難しい。昔は悪疫をペストと呼ぶことが多かったからである。ペストの最初の記録は聖書のサミュエル書の紀元前11世紀と考えられる。当時、エルサレム周辺のいくつもの小さな町に悪疫が流行した。その後、紀元前3世紀頃にエジプトを中心にペストが流行した。ペスト文学の代表作ペルシア戦役史(プロコピオス著、AD5~6世紀)によると、紀元後6世紀にエジプトに発生したペストがパレステイナを経て全世界に広がった。ペストの症状は、鼠径部、腋の下、耳下に腫脹が発生し、身体全体に豆粒大の黒い発疹が出現した。腫脹が化膿し、破裂して排膿すると治癒する場合もあった。多くの場合、発熱を伴った。この時のペスト流行は約半世紀続いた。

その後、ペストは再三再四発生を繰り返した。8世紀半ばには、シチリア、エーゲ海諸島、アイルランドにまで 広がった。その後、ペストは一旦終息したが、11世紀にインドで再発し、メソポタミア、ペルシアなどを経てヨーロッパ中に拡散した。十字軍がペストの拡散を促進したといわれている。これを助長したのがクマネズミで、クマネズミに寄生していたノミがペストを媒介した。その後、ペストは一旦終息し、ヨーロッパでは産業・農業が発展した。しかし、14世紀に入るとペストは再発生した。この時は、中国の揚子江大洪水、アフリカ大陸のトビバッタ大発生、大地震などの異常気象に続いてペストが大流行した。この時のペスト大流行は、中国を原発地としてコンスタンチノーブル、キプロス、マルセイユ、ベネツイア、イングランド、スウエーデン、ロシアに拡散した。この様子は、ボッカチオ著「デカメロネ」に詳しく書かれている。ペストに罹ると体中に腫脹が広がり、発熱して死に至る。ペストは人から人に感染し、最盛期には街中に死体が積まれ、埋葬する墓地も尽きてしまったという。

中世ではペストの病因として星座の配置、大気の腐敗、有毒ガスなどが挙げられ、パリ大学医学部では占星術的な病因論を展開していた。しかし、確定的な病因論はなかった。中世ヨーロッパには詳しい人口統計がなかったが、ペストによる死者数は累計で7000万人と考えられている。14世紀に入ると、ペストのヒト‐ヒト感染説はほぼ定着し、隔離の必要性が論じられた。これがやがてユダヤ人迫害に繋がり、ヒトラーによるホロコーストに至った。

19世紀の末にペストは最後の大流行を起こした。この時は中国大陸が原発地であり、1894年に北里柴三郎によってペストの病原菌が突き止められた。野ネズミに寄生するノミがヒトの血液を吸い、それが原因でヒト‐ヒト伝播が起きた。その後の研究でペストには、アミノグリコシド系、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール系、ニューキノロン系などの抗生物質が効くことが分かり、今ではペストはほとんど終息した。ペスト流行の歴史を垣間見てきた。細菌とウイルスとの違いはあるが、コロナ肺炎の終息には感染経路の解明と有効な治療薬(ワクチン)の開発が不可欠であることが分かる。

主な出典:村上陽一郎「ペスト大流行-ヨーロッパ中世の崩壊-」(岩波新書)-2020-
HOME