トピックス(299)

日本農薬学会第45回(令和2年)プログラムから(その2)


前回に引き続き日本農薬学会第45回大会からシンポジウム講演および一般講演の1部について、学会誌および講演要旨集による誌上発表の範囲内ですが、大会の概要について紹介します。

シンポジウム2:「害虫防除への新たな視点と解決へのアプローチ」では以下の4件の講演が行われた。1.「害虫発生時期予測手法の開発:オオタバコガを例に」金子修治(大阪 府立環境農林水産総合研究所)、2.天敵利用における化学農薬の併用について考える~露地ナスの土着天敵保護利用から~」井村岳男(奈良県農業研究開発センター)、3.「昆虫の視覚 と害虫防除」八瀬順也(兵庫県立農林水産技術総合センター)、4.「クビアカツヤカミキリの侵入と防除対策」山本優一(大阪府立環境農林水産総合研究所)。

1.のオオタバコガはナスやキクなどの重要害虫で、初夏から秋にかけて幼虫が葉、果実、花などを食害する。この被害を防ぐには幼虫発生が多くなるタイミングを予測し、適期に殺虫剤 を散布する。そこで、発生時期を正確に予測するシミュレーションモデルを作成した。このモデルは、日本植物防疫協会がウエブ上で会員に提供しているサイトと気象庁のアメダス気温 データを利用している。2.の露地ナスでは、ニジュウヤホシテントウとカメムシ類の被害が増大した。このように増大した害虫を防除するために国際生物防除機構 (IOBC)は室内試験で 天敵に影響しない殺虫剤を選抜した上で、半野外試験、圃場試験の順に確認することを推奨している。しかし、害虫の種類が多い日本では、天敵に影響しない形でIPM体系を組み立てるの は困難である。従って、IOBCとは異なる独自のIPM体系を構築する必要がある。講演 3.によると、重要な農業害虫であるアザミウマ類では同じ白色でも紫外光を反射する資材は誘引性が 低く、紫外域を反射しない白色では誘引性が高い。また、多くの害虫ではヒトの赤色に相当する600nm以上の波長が感知できない。昆虫の色覚特性を考慮して効果的な色彩トラップを考案 する必要がある。4.のクビアカカミキリは、中国、朝鮮半島などに分布し、サクラ類、モモ、ウメなどバラ科樹木に寄生する穿孔性昆虫である。成虫は生きている樹木に産卵し、ふ化 幼虫が樹木内部を加害することで樹木の水分通導が阻害されて樹木を枯死させる。現在の防除技術は化学農薬が主体となっているが、公園内などではヒトへの被爆が少ない防除技術が求め られている。

シンポジウム3:「スマート農業の実情と課題」では、以下の4件の講演が行われた。1.「バイオエコノミー時代のバイオテクノロジーの役割」柴田大輔(京都大エネルギー理工学 研究所)、2.「スマート農業の社会実装に向けた取組み」松本賢英(農林水産省)、3.「ドローン空撮画像による大規模圃場のリモートセンシング」杉浦 綾(農研機構)、4.「食料 生産における A Sustainable Future」小西允洋(ヤンマー株式会社中央研究所)。

講演1.によると、持続可能な開発目標 (SDGs)の本質はこれまでの化石資源経済がもたらした負の遺産の解消といえる。化石資源燃料に依存しない脱炭素社会を実現するためには、太陽光 発電、風力発電のような再生可能なエネルギーとカーボンニュートラルな性質を持つ植物バイオマスを最大限に活用することが重要である。OECDによると、2030年までには世界のバイオ 市場は年間1.6兆ドルに達すると予想される。そして、工業、農業、健康分野がそれぞれ三等分すると予想される。世界の多くの国々では、バイオエコノミー戦略を策定しているが、 日本の対応は遅れている。それでも遅まきながら、2017年に国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が報告書をまとめ、2018年にはバイオ戦略が閣議決定された。 日本が得意としてきた「性能がよいものを作れば売れる」という神話は崩れ、脱炭素に貢献することが重要となっている。講演3.によると、屋外圃場における作物生育の観測手段として 注目されているドローン空撮は、ワンフライトで数ヘクタールの圃場を撮影できる。数センチ~1センチ以下という超高分解能で画像データが得られるので、的確に圃場の状態を把握できる。 作物の生長計測のほかに、画像からの葉の病変の検出、牧草地での雑草分布、裸地圃場での微細な地形の把握などがドローン空撮により可能となる。

一般講演の中から新規剤(11剤)の開発企業、化学構造式、作用機構、適用などを要約した一覧表を希望者に1部5千円(送料込み)でお送りしますのでご希望 の方はメールください。
HOME